• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

皮膚筋炎特異的自己抗原に対する免疫応答が皮膚筋炎の病態を形成する分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02829
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 学  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90272591)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己免疫
研究実績の概要

皮膚筋炎における特異抗体の対応抗原であるtranscriptional intermediary factor 1 γ(TIF1γ)あるいはmelanoma differentiation-associated gene 5 (MDA5) のリコンビナント蛋白をC57/B6マウスに完全Freundアジュバントおよび百日咳トキシンとともに繰り返し免疫し、筋炎あるいは間質性肺炎を発症させる系を樹立した。発症メカニズムを明らかにするために行った、すでに発症させたマウスから免疫していないマウスへ、IgGまたは抗原特異的T細胞を移入する系では、IgGの移入では病変は出現せず、抗原特異的T細胞の移入ではCD4陽性T細胞では病変は出現しなかったが、、抗原特異的CD8陽性T細胞の移入によって出現した。また、B細胞欠損マウスでも野生型と有意な差は認められず、抗体およびB細胞は必須ではないと考えられた。MDA5のリコンビナント蛋白を移入して間質性肺炎を発症させる実験系においても、類似した結果が得られた。現在、種々の薬剤による治療効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験系が樹立できたため。

今後の研究の推進方策

自己抗体の反応部位と、自己抗原の発現パターンについての解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Distinct Histopathologic Patterns of Finger Eruptions in Dermatomyositis Based on Myositis-Specific Autoantibody Profiles.2019

    • 著者名/発表者名
      Okiyama N, Yamaguchi Y, Kodera M, Hamaguchi Y, Yokozeki H, Ishiguro N, Fujimoto M.
    • 雑誌名

      JAMA Dermatol

      巻: 155 ページ: 1081-1082

    • DOI

      doi:10.1001/jamadermatol.2019.1668

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi