• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ウイルス糖尿病感受性遺伝子の意義とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18H02853
研究機関佐賀大学

研究代表者

永淵 正法  佐賀大学, 医学部, 特任教授 (00150441)

研究分担者 高橋 宏和  佐賀大学, 医学部, 講師 (20607783)
安西 慶三  佐賀大学, 医学部, 教授 (60258556)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウイルス / 糖尿病 / Stat2 / インターフェロン / エンテロウイルス受容体 / コクサッキーBウイルス / 感受性遺伝子
研究実績の概要

(1)EMC-Dウイルス感染DBA/2マウスの膵島組織を経時的に観察し、感染3日目以内の膵島組織は免疫細胞の浸潤はほとんど認められないが、インスリン染色が消失している領域が認められることを見出した。そこで、感染早期にFACSを用いて膵β細胞を単離し、遺伝子発現解析を行ったところ、DBA/2マウスの膵β細胞は、感染抵抗性B6マウス膵β細胞と比較し、多くの抗ウイルス遺伝子発現が低下していた。さらに、ネットワーク解析によって、Signal transducer and activator 2 (Stat2) 遺伝子が膵β細胞における抗ウイルス遺伝子発現に関連するハブ遺伝子であると推定した。すなわち、Stat2遺伝子発現はDBA/2マウスの膵β細胞特異的に、B6マウスよりも約40%低下していた。さらに、1型IFNを投与したマウスから膵β細胞を単離し、遺伝子発現解析を行ったことで、DBA/2マウスの膵β細胞は1型IFN刺激に対して反応性が乏しかった。DBA/2マウスは膵β細胞特異的なStat2遺伝子発現上昇の減弱によって感染防御に十分なウイルス抵抗性を獲得することができず、膵β細胞がEMC-Dウイルスによって破壊され、糖尿病を発症すると示唆された(BBRC 521:853-860, 2020)。
(2)マウス膵島にヒトエンテロウイルスが効率よく感染するために、ヒトエンテロウイルス受容体(hCAR)発現トランスジェニックマウスを作成中である。現時点で1コピー、3、コピー、26コピーの3つの系統が得られた。
(3)糖尿病誘発性が疑われているコクサッキーB群ウイルスB1~5それぞれ3株の増殖、感染価の測定を完了した。上述のモデルマウスに感染させることによりそれぞれのウイルス株の糖尿病誘発性を検定する準備が整ってきた。
さらに研究分担者が2型糖尿病患者における遺伝子多型の意義研究へと展開している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

EMC-Dウイルス感染DBA/2マウスの膵島組織を経時的に観察し、感染3日目以内の膵島組織は免疫細胞の浸潤はほとんど認められないが、インスリン染色が消失している領域が認められることを見出した。
そこで、感染早期における膵β細胞のウイルス抵抗性に着目し、EMC-Dウイルス感染2日目のDBA/2マウスから膵β細胞をFACSを用いて単離し、遺伝子発現解析を行った。この解析によって、DBA/2マウスの膵β細胞は、EMC-Dウイルス感染によっても糖尿病を発症しないB6マウスの膵β細胞と比較し、多くの抗ウイルス遺伝子発現が低いことを明らかにした。さらに、ネットワーク解析によって、Signal transducer and activator 2 (Stat2) 遺伝子が膵β細胞における抗ウイルス遺伝子発現に関連するハブ遺伝子であると推定した。実際、EMC-Dウイルス感染2日目のStat2遺伝子発現はDBA/2マウスの膵β細胞特異的に、B6マウスよりも約40%低下していることを明らかにした。さらに、1型IFNを投与したマウスから膵β細胞を単離し、遺伝子発現解析を行ったことで、DBA/2マウスの膵β細胞は1型IFN刺激に対して反応性が乏しくStat2遺伝子発現上昇が誘導されにくいことが明らかとなった。これらの結果から、DBA/2マウスは膵β細胞特異的なStat2遺伝子発現上昇の減弱によって感染防御に十分なウイルス抵抗性を獲得することができず、膵β細胞がEMC-Dウイルスによって破壊され、糖尿病を発症すると示唆された。本研究は論文とし発表することができた。(BBRC 521:853-860, 2020)
論文発表は2020年度中を目指していたが予定よりほぼ一年早く完成、しかるべき国際誌に受理され発表することができた。

今後の研究の推進方策

ウイルス糖尿病感受性遺伝子としてインターフェロンのシグナル伝達に関わるTyk2,Stat2の二つの遺伝子を同定することができたので、この知見を基盤にヒトに糖尿病を発症させる候補ウイルスであるコクサッキーB群ウイルス6系統のどの系統が糖尿病を発症させ易いのか、また、糖尿病を発症させるウイルス株があるのか、これからはウイルス側の糖尿病誘発性を検討することをヒトのウイルス糖尿病を正しく模倣するマウスモデルを作成するとともに候補ウイルスの準備を行なっている。研究分担者が2型糖尿病患者のTYK2遺伝子多型について論文執筆中である。
すなわち、マウス膵島にヒトエンテロウイルスが効率よく感染するために、ヒトエンテロウイルス受容体(hCAR)発現トランスジェニックマウスを作成中である。現時点で1コピー、3、コピー、26コピーの3つの系統を得ることができている。それぞれのマウス系統を繁殖させ膵島細胞に発現するhCARのレベルを、米国から輸入しているヒト膵島細胞と発現レベルを比較し、それぞれのトランスジェニックマウスのモデル動物としての評価を行っている段階である。将来はTYK2 ノックアウトマウスやDBA/2マウスとの交配により最高レベルのウイルス糖尿病感受性マウス系統を作成し、ウイルスの糖尿病誘発性を最高感度で検定することを目指している。
一方、糖尿病誘発性が疑われているコクサッキーB群ウイルスB1~5それぞれ3株、およびクサッキーB6ウイルス1株、総計16株を、愛知県衛生研究所から分与していただき、増殖、感染価の測定を完了した。それぞれの感染価は1x10の8乗/mlレベルであることが確認できた。この濃度であれば、攻撃するウイルス量についても半定量的な検討が行える準備が整ってきた。今後、上述のモデルマウスに感染させることにより、それぞれのウイルス株の糖尿病誘発性を検定することが可能である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impaired upregulation of Stat2 gene restrictive to pancreatic β-cells is responsible for virus-induced diabetes in DBA/2 mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Mine, K.; Nagafuchi, S.; Hatano, S.; Tanaka, K.; Mori, H.; Takahashi, H.; Anzai, K.; Yoshikai, Y.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 521 ページ: 853-860

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.10.193.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viruses with masked pathogenicity and genetically susceptible hosts―How to discover potentially pathogenic viruses.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi, S.; Mine, K.; Takahashi, H.; Anzai, K.; Yoshikai, Y.
    • 雑誌名

      J. Med. Virol.

      巻: 91 ページ: 1365-1467

    • DOI

      0.1002/jmv.25472.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウイルス感染と糖尿病2019

    • 著者名/発表者名
      三根敬一朗、永淵正法、吉開泰信
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 別冊 内分泌症候群(第3版) ページ: 84-88

  • [学会発表] Pancreatic beta cell specific reduced Stat2 gene expression isresponsible for serving susceptibility to virus-induced diabetes in DBA/2 mice2019

    • 著者名/発表者名
      Mine K, Nagafuchi S, Mori, H, Takahashi K, Yoshikai Y, Anzai K.
    • 学会等名
      55th ANNUAL MEETING EASD
    • 国際学会
  • [学会発表] A Promoter Variant of TYK2,a Putative Virus-Induced Susceptibility Gene,Is Associated with Impaired Insulin Secretion and Nonobese Type2 Diabetes.2019

    • 著者名/発表者名
      Mori H, Takahashi H, Mine M, Inoue K, Kojima M, Kuroki S, Ono Y, Inuzuka S, Nagafuchi S, Anzai K.
    • 学会等名
      Food Security Heart & Diabetes
    • 国際学会
  • [学会発表] ウイルス感染時にけるDBA/2マウス膵β細胞の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三根敬一朗、皆川洋子、永淵正法
    • 学会等名
      第60回日本臨床ウイルス学会
  • [学会発表] 新規ウイルス糖尿病感受性遺伝子の同定と発症メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      三根敬一朗、森仁恵、高橋宏和、吉開泰信、安西慶三、永淵正法
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [備考] ウイルス糖尿病予防ワクチン開発への挑戦

    • URL

      http://diabetic-virus-action.net/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi