• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗イディオタイプ抗体を用いたHIV中和抗体誘導の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02854
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

松下 修三  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (00199788)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感染症 / 内科 / ウイルス
研究成果の概要

我々はHIV中和抗体であるV3抗体(1C10)とCD4i抗体(4E9C, 916B2)に対する抗イディオタイプ抗体パネルを作成した。これらの抗イディオタイプ抗体が認識するB細胞をHIV感染症例の末梢血からsingle cell sortingで取得し、その生物活性を検討中である。また、1C10に対する5種類の抗イディオタイプ抗体を用いた解析で、#102は感染初期、#87は感染中期、#103は感染後期に結合する細胞がみられ、#92は初期~中期、#103は中期~後期に結合する細胞がみられた。これらのデータは、複数の抗イディオタイプ抗体を用いた中和抗体産生B細胞の段階的誘導の可能性を示唆する。

自由記述の分野

感染症内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIV感染予防に有効なワクチンが開発できない理由として、中和抗体の誘導が困難という問題がある。近年、広範囲のHIVを中和する抗体分離されたが、その誘導は成功していない。我々は、single cell sortingによって、中和抗体に対する多様な抗イディオタイプ抗体を作成する方法を確立した。抗イディオタイプ抗体は、中和抗体の抗原認識部位に反応し、一部は標的エピトープに類似した構造を取る。本研究の目的は、多様な抗イディオタイプ抗体パネルを作成して、中和抗体産生B細胞集団を解析し、その前駆細胞を同定することにある。これによってHIVワクチン開発への新しい道が開ける。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi