研究課題
1.平成30年度に所属研究施設の異動に伴い、新しい研究環境下において、新たに遺伝子組換え実験系及び動物実験系を立ち上げ研究を開始した。そして現在も、当初の研究計画書に基づきながら研究を遂行している。2.糖・脂質・アミノ酸の栄養素代謝を司る経路として、肥満・糖尿病の病態において変調が想定されるオートファジー・リソソーム経路に着目し、その調節因子Xを候補として選定した。まずは、この調節因子Xに関して、遺伝子工学的手法を用いて、過剰発現型の組換えアデノウイルスベクターと抑制型のsh-RNAiアデノウイルスベクターを作製し、細胞培養にて増幅、アデノウイルスを精製した。3.上記アデノウイルスをヒト肝細胞に感染させ、調節因子Xの過剰発現細胞を作製し、その発現を細胞レベルで検討した。この過剰発現細胞から、mRNAを採取しreal-time RT-PCRで発現を確認するとともに、Western blottingにより蛋白レベルでも発現を確認した。さらに、sh-RNAiアデノウイルスの調節因子Xの抑制効果に関しても、real-time RT-PCRにて検討し、今回作製の組換えアデノウイルスの効果を確認した。4.上記3と同様に、アデノウイルスを用いてヒト肝細胞に感染させ、調節因子Xの過剰発現細胞を作製した。この細胞からmRNAを抽出し、アジレント社マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を施行した。現段階では、Preliminaryではあるが、栄養素代謝を司る遺伝子群に発現変化を認めており、詳細な検討が必要と考えている。
2: おおむね順調に進展している
平成30年度の研究実績と現在の進行状況に関して、当初の研究計画書の内容を基に簡潔に記載した。特に、新しい調節因子に着目して研究を遂行しているが、細胞実験からマイクロアレイによる網羅的解析をすることができ、Preliminaryではあるが遺伝子発現変化を認めているところである。
本年度も引き続き研究は継続する予定であるが、特に本年度は生体動物実験として、肝臓への調節因子Xを導入・抑制したモデルマウスを作製し、解析する予定である。また、この調節因子Xのfloxed miceの作製を検討しており、順調に進展した場合は、このマウスを組織特異的Cre発現マウスをの交配により、新しい系統のモデルマウスを作製し、解析することを検討する予定である。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件) 図書 (6件)
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
巻: in press ページ: in press
doi: 10.5551/jat.47597
Nature Communications
巻: 9 ページ: 1~13
doi:10.1038/s41467-018-07747-0
International Journal of Obesity
巻: 42 ページ: 1544~1555
doi: 10.1038/s41366-018-0062-9
Diabetes Research and Clinical Practice
巻: 139 ページ: 43~51
doi: 10.1016/j.diabres.2018.02.003