研究課題
1.2018年度以降、遺伝子組換えウイルスを用いた細胞実験系とCRISPR/CAS9ゲノム編集を用いた細胞実験系の確立、遺伝子組換えウイルスやCre-LoxPシステムによる遺伝子組換え動物実験系を確立し、研究を遂行している。2.糖・脂質・アミノ酸の栄養素代謝を司る経路として、mTOR経路の下流オートファジー・リソソーム経路に着目し、その調節因子Xの過剰発現・RNAiアデノウイルスベクターを用いヒト肝細胞へ遺伝子導入している。その過剰発現細胞株では、マイクロアレイによる網羅的解析を既に施行している。また、別課題にて確立することが可能となったCRISPR/CAS9ゲノム編集の細胞実験系を用いて、調節因子X遺伝子の目的配列を破壊した変異細胞株(X遺伝子のホモ変異細胞株、ヘテロ変異細胞株)を作製している。引き続き、これらの細胞株を用いた網羅的解析を行い、上記2.の細胞株の結果との比較を通して、発現変化のある各遺伝子の中から候補因子を選定する。3.上記の調節因子Xの過剰発現アデノウイルスベクターを用いて、マウス肝臓に過剰発現したモデルマウスの解析を遂行しており、肝糖新生に与える作用を確認している。4.CRISPR/CAS9ゲノム編集技術を用いて、転写因子Xの目的Exonの両端にLoxP配列を組み込んだ遺伝子組換えマウス(floxマウス)を作製・獲得できた。そして、タモキシフェン誘導性の肝臓特異的Cre発現マウスとの交配により、肝臓特異的X欠損マウスを系統樹立できた。また、タモキシフェンの用量調節を行い、タモキシフェンによる肝臓でのXの発現低下を確認している。引き続き、このタモキシフェン誘導性の肝臓特異的X欠損マウスの詳細な解析を継続する。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Endocrine Journal
巻: 68 ページ: 1337-1345
10.1507/endocrj.EJ21-0140
大和証券ヘルス財団研究業績集
巻: 44 ページ: 58-61