• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肝硬変・肝不全治療に向けたヒト体性幹細胞を用いた再生医療の新規基盤づくり

研究課題

研究課題/領域番号 18H02866
研究機関筑波大学

研究代表者

鄭 允文  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (80404995)

研究分担者 大河内 信弘  筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (40213673)
高井 まどか  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40287975)
高橋 一広  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80794528)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオルガノイド / 細胞移植 / 肝不全 / ヒト体性幹細胞 / 再生医療
研究実績の概要

羊膜幹細胞(ASC), 間葉系幹細胞(MSC), 血管内皮前駆細胞(EPC), 造血幹細胞(HSC)の単離を行った。ASCにおいて、未分化マーカーの広い発現を確認した。また、Tra1-60やTra1-81などの未分化マーカーは、一部の細胞でのみ発現していた。ASCのRNAシークエンスによる網羅的発現解析によって、ASCとES細胞、あるいはASCと肝細胞に共通する遺伝子発現も複数発見された。羊膜については肝分化能や肝細胞との類似性の報告はあるものの、網羅的な解析が行われたことがなく、この結果は肝分化誘導の基礎となるものである。続いて、機能的な肝オルガノイドの作成を行った。特殊な3DパターンプレートにASCを播種することで、細胞は球状のスフェロイドとなり、生存を保ちつつ細胞の増殖スピードを抑え、長期培養可能であることが確認された。作成した細胞塊は、再度2Dプレートに播種することで、活発に増殖することを確認した。細胞培養による肝分化プロトコルには複数の報告があり、上述の3D培養と組み合わせてその肝分化効率を検討した。特にEGFとDexamethasoneを組み合わせた分化プロトコルにおいて、肝遺伝子発現の上昇が最も効率的に生じることが確認された。
移植実験に関しては、免疫不全ラットに対して、ヒト肝細胞が移植可能な実験系を確立した。まずは初代ヒト肝細胞(PHH)を用いて、肝障害誘導下のラットへの移植モデルを確立した。同実験モデルにおいて、ヒト肝細胞に由来するアルブミンや薬物代謝機能がみられることを確認した。引き続いて、新たな移植細胞源として、iPSCから誘導した肝前駆細胞においても同様の移植プロトコルで、移植の効果を検証した。
またヒト-ラットの異種拒絶に関しては、マクロファージを一時的に除去することにより、血球の生着を得られる可能性があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ASCの特性解析は完了し、肝オルガノイドの作成はできているが、vivoでの機能発現を確認することができていなかった。そこで、まずは初代ヒト肝細胞(PHH)を用いて、肝障害誘導下のラットへの移植モデルを確立した。しかし、PHHは、培養には適しておらず、より移植に使いやすい移植細胞源として、iPSCから誘導した肝前駆細胞を検証した。PHHのみならず、iPSC由来肝前駆細胞においても、肝臓での持続的な細胞増殖と、ヒトアルブミンを検出することができた。また、移植効率を最大化することを目的として、異種移植モデルにおける免疫学的バリアについても評価した。マクロファージが異種細胞を早期から積極的に貪食することを確認した。拒絶反応の制御効果の高いと考えられるhSIRPa遺伝子組み換えラット作成にも着手しているが、免疫不全形質との交配により移植用のラットを樹立することにも時間を要している。

今後の研究の推進方策

肝細胞移植モデルが確立できており、同モデルを用いて、iPS細胞由来肝様細胞、胎盤由来幹細胞から作成した肝オルガノイド、初代肝細胞から誘導した肝前駆細胞など、様々な細胞の移植実験を試み、肝機能を評価する。また、ヒト特異的な肝細胞の機能評価について、薬物代謝実験によって評価を行う。また、ヒト-ラット拒絶の因子としてマクロファージの影響が考えられているため、同反応を克服するためのhSIRPa遺伝子組み換えラットの作成を試みている。同形質を持ったラットを重症免疫不全ラットと交配し、更に移植効率の高いラットモデルを作成する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院上海生命科学研究院/江蘇大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院上海生命科学研究院/江蘇大学
  • [雑誌論文] Hepatic stellate cells contribute to liver regeneration through galectins in hepatic stem cell niche2020

    • 著者名/発表者名
      Ge Jian-Yun, Zheng Yun-Wen, Tsuchida Tomonori, Furuya Kinji, Isoda Hiroko, Taniguchi Hideki, Ohkohchi Nobuhiro, Oda Tatsuya
    • 雑誌名

      Stem Cell Research & Therapy

      巻: 11 ページ: 425

    • DOI

      10.1186/s13287-020-01942-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Practical choice for robust and efficient differentiation of human pluripotent stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      Fang Mei, Liu Li-Ping, Zhou Hang, Li Yu-Mei, Zheng Yun-Wen
    • 雑誌名

      World Journal of Stem Cells

      巻: 12 ページ: 752~760

    • DOI

      10.4252/wjsc.v12.i8.752

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A potential ex vivo infection model of human induced pluripotent stem cell-3D organoids beyond coronavirus disease 20192020

    • 著者名/発表者名
      Zhou H, Liu LP, Fang M, Li YM, Zheng YW
    • 雑誌名

      Histol Histopathol

      巻: 35 ページ: 1077~82

    • DOI

      10.14670/HH-18-223

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Chimeric liver with human hepatocytes in rats2021

    • 著者名/発表者名
      葛剣云、張魯狄、古屋欽司、大河内信弘、惠利健、小田竜也、鄭允文
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Potential of amniotic epithelial cells for skin reconstitution and its reprogramming2021

    • 著者名/発表者名
      Li-Ping Liu, Dong-Xu Zheng, Yun-Wen Zheng
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 臍帯血単核細胞を用いたヒト-ラット異種移植におけるマクロファージの影響2020

    • 著者名/発表者名
      古屋欽司、鄭允文、梁宸、古田智章、葛剣云、八木洋也、濱田洋実、礒田博子、小田竜也
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Galectins from hepatic stellate cells in hepatic stem cell niche contribute to liver regeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Ge JY, Tsuchida T, Oda T, Taniguchi H, Zheng YW
    • 学会等名
      2020 Annual Meeting of International Society for Stem Cell Research
    • 国際学会
  • [図書] 肝臓外科動態手術教程[紙版&電子版]2020

    • 著者名/発表者名
      大河内信弘他(著),鄭允文他(訳)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      中国協和医科大学出版社(北京)
    • ISBN
      978-7-5679-1448-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi