• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

難治性腫瘍に対する非自己ステルス細胞を用いた細胞療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02872
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 裕明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞療法 / 遺伝子治療 / がん / 移植 / 非自己細胞 / TCR / MHC
研究成果の概要

本研究では腫瘍に対するT細胞輸注療法及び移植医療において非自己リンパ球を利用可能にする技術開発を行った。ベータ2ミクログロビュリンに対するCRISPR/Cas9システム及び独自開発のsiRNAを組み込んだレトロウイルスベクターを用いて、MHC class I発現を抑制しかつHLA-E分子強制発現させるとCD8陽性T細胞及びNK細胞による細胞障害性に対して抵抗性を示すことを確認し、高度な「ステルスT細胞」作成に成功した。同様な方法により、免疫系に認識されにくい肝細胞株の作成に成功し、免疫抑制剤に頼らない次世代の移植医療の開発に繋がる可能性を示した。

自由記述の分野

医学、腫瘍免疫学、細胞療法学、遺伝子治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、がんのT細胞療法において非自己のリンパ球を用いる可能性が示された。このことにより、タイムリーに安価で有効性が高い「オフザシェルフ」のT細胞療法が提供可能になることを意味し、多くのがん患者が有効ながん免疫療法の恩恵を受ける可能性を示している。このことは現在有効な治療法が確立していないがん患者の救済になると共に、医療費を抑え医療経済に貢献することが期待される。また、本研究は移植医療においては免疫抑制剤の使用を減らしながら移植片の拒絶を防ぐ可能性を示しており、本研究の技術を応用することによって移植を受ける患者が長期に健康を維持することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi