研究課題/領域番号 |
18H02882
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大辻 英吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
|
研究分担者 |
小西 博貴 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00448739)
有田 智洋 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00756794)
小松 周平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40578978)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | exosome / 腹膜播種 / 胃癌 |
研究実績の概要 |
胃癌が分泌するexosomeによる細胞間情報伝達を阻害し癌治療に応用すべく、阻害の方法として、分泌阻害、取り込み阻害、物理的除去に着目した。 分泌阻害に関して、exosome分泌阻害剤として研究されているnSMase2を胃癌細胞株に作用させ、実際にexosome分泌が阻害されるかを検討した。濃度勾配をつけ胃癌細胞培地中のexosome粒子数を測定したところ、ある一定の濃度では胃癌細胞培地中のexosome粒子数が低下していることを確認したが、濃度上昇とexosome粒子数が負の相関を示さず、高濃度では細胞死も認められた。 取り込み阻害剤として研究されているcytochalasin Dに関して、ファゴサイトーシス阻害剤かつアクチン重合阻害剤であることを踏まえ、この薬剤を応用しexosomeを選択的に取り込み阻害できるか現在検討中である。 一方、物理的な除去について、胃癌細胞培地中のexosomeを超遠心法で除去した培地を用いて、細胞機能解析を行った。胃癌細胞が分泌するexosomeの物理的除去によって胃癌細胞の増殖能、遊走能が低下することが分かり、腹膜中皮細胞への胃癌細胞の接着能も低下することが分かった。腹膜中皮細胞の分泌するexosomeの物理的除去を行い、同様の方法で機能解析を行ったところ、胃癌細胞株の増殖能や遊走能に差は認めず、胃癌細胞が分泌するexosomeの除去に効果があると考えられた。胃癌細胞株を用いてBALB/cヌードマウスに腹膜播種モデルを作成し、exosomeを含む培地と物理的に除去した培地を腹腔内投与したところ、腹膜播種個数と腫瘍容積に差を認め、exosome除去効果を認めた。現在、exosome除去による悪性形質変化の解析検討を行っている。以上の結果に基づき、今後学会発表、論文化し臨床応用へ向けた取り組みに着手していく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|