研究課題/領域番号 |
18H02886
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
|
研究分担者 |
山本 晃太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00753542)
大島 まり 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
山本 創太 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80293653)
高山 利夫 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80802694)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / 腹部大動脈瘤 / 動物モデル / Drug Delivery System |
研究実績の概要 |
ラット腹部大動脈瘤モデルの作成:新規エラスターゼのロットを購入し、動脈瘤が形成されるかの確認を10匹程度で行った。 瘤径のoptimize:瘤は大小に分けて作成するプランであり、ユニット量によって作りわけをした。これに関しては、large aneurysm, small aneurysmの二群に作りわけが可能となった。 次にラットにスタチン(リバロ)を静注した。静注の方法に既報がほとんどないため、いくつかの方法を試み、方法を確立した。 リバロ内包のナノ粒子の投与を開始した。prototypeのナノ粒子は瘤径縮小効果がなく、新規に作成しなおしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ナノ粒子の薬剤内包は、いままでなかなかうまくいかなかった。本研究においてはスタチン内包は成功しているが、集積した大動脈瘤部でreleaseされるタイミングなどに関して、まだ検討が必要である。しかしここまでのtrouble shootingは想定内である
|
今後の研究の推進方策 |
現在ナノ粒子を再度作成中で、粒子のサイズや極性などについてoptimizeを行っている。 今後は瘤に対して投与すること、また瘤に作用することが確認されれば、順次免疫染色やWestern blottingでconfirmationを行う。 またhemodynamicにsimulationを行い、薬剤滞留を検討する。これにはin vitroでのナノ粒子の動脈壁浸透の確認によるデータを入れることが必須であり、こちらも同時に行う。
|