研究課題/領域番号 |
18H02886
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
|
研究分担者 |
山本 晃太 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (00753542)
大島 まり 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
山本 創太 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80293653)
高山 利夫 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80802694)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / 腹部大動脈瘤 / 動物モデル / Drug Delivery System |
研究実績の概要 |
(A)炎症部位に集積する新規高分子ミセルによるDrug Delivery:今まではナノミセルに内包される薬剤が限定されていたが、新たな分子設計のミセルにより薬剤を調整し、ラット大動脈モデルを用いて効果をみる。(B)薬剤の血中での動き、集積部位を血行力学的にシミュレーションする。(C)大動脈壁モデルで壁破裂に向かう臨界点を探る:既報の瘤モデルに、壁構造因子を加えて解析する。 上記が概要である。 (A)に関しては、まずはラット大動脈瘤の作成の安定が最大の問題であった。現時点ではほぼ術死はなく、安定した手技を示すことができている。 (B)はIVISで瘤に粒子が集積していることが示されている。現在免疫組織学的に、瘤壁に集積していることを示している途中である。 またシミュレーションで、瘤の中の粒子の流れ、よどみによってどこに濃度が濃いか、ということは示した。次いで壁構造を設定し(進行中)、どれだけ壁に浸透して集積するかのシミュレートを行っている。 (C)壁破裂の構造力学的検討には現時点では至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットエラスターゼ注入大動脈瘤モデルの作成は継続している。 ラットの術死はほとんどなく、手技の安定化ははかれた。 本年度はリバロ内包のナノ粒子の投与を開始し、その改良版も成果を見た。 結果、瘤拡張抑制効果があることが示された。 IVISによって瘤に粒子が集積することも可視化された。 現在新規のナノ粒子を作成・投与をしている。これはサイズ調整が可能なもので、より薬剤との親和性が高い。
|
今後の研究の推進方策 |
瘤内の薬剤の流れをシミュレーションしている。 瘤壁の構造の設定を現在行っており、最終的にはin vivoデータとの照らし合わせを行い、ドラッグデリバリーシステムの有効性を示す。
|