• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大動脈瘤拡張・破裂予防に向けた薬学および力学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18H02886
研究機関東京大学

研究代表者

保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)

研究分担者 山本 晃太  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (00753542)
大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
山本 創太  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80293653)
高山 利夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80802694)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ粒子 / 腹部大動脈瘤 / 動物モデル / Drug Delivery System
研究実績の概要

(A)炎症部位に集積する新規高分子ミセルによるDrug Delivery:今まではナノミセルに内包される薬剤が限定されていたが、新たな分子設計のミセルにより薬剤を調整し、ラット大動脈モデルを用いて効果をみる。(B)薬剤の血中での動き、集積部位を血行力学的にシミュレーションする。(C)大動脈壁モデルで壁破裂に向かう臨界点を探る:既報の瘤モデルに、壁構造因子を加えて解析する。
上記が概要である。
(A)に関しては、まずはラット大動脈瘤の作成の安定が最大の問題であった。現時点ではほぼ術死はなく、安定した手技を示すことができている。
(B)はIVISで瘤に粒子が集積していることが示されている。現在免疫組織学的に、瘤壁に集積していることを示している途中である。
またシミュレーションで、瘤の中の粒子の流れ、よどみによってどこに濃度が濃いか、ということは示した。次いで壁構造を設定し(進行中)、どれだけ壁に浸透して集積するかのシミュレートを行っている。
(C)壁破裂の構造力学的検討には現時点では至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットエラスターゼ注入大動脈瘤モデルの作成は継続している。
ラットの術死はほとんどなく、手技の安定化ははかれた。
本年度はリバロ内包のナノ粒子の投与を開始し、その改良版も成果を見た。
結果、瘤拡張抑制効果があることが示された。
IVISによって瘤に粒子が集積することも可視化された。
現在新規のナノ粒子を作成・投与をしている。これはサイズ調整が可能なもので、より薬剤との親和性が高い。

今後の研究の推進方策

瘤内の薬剤の流れをシミュレーションしている。
瘤壁の構造の設定を現在行っており、最終的にはin vivoデータとの照らし合わせを行い、ドラッグデリバリーシステムの有効性を示す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Computational simulation of flow-induced arterial remodeling of the pancreaticoduodenal arcade associated with celiac artery stenosis2019

    • 著者名/発表者名
      Yuhn Changyoung、Hoshina Katsuyuki、Miyahara Kazuhiro、Oshima Marie
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics

      巻: 92 ページ: 146~154

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2019.05.043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantification of Abdominal Aortic Aneurysm Calcification Using the Agatston Method Can Predict Accelerated Expansion Rate2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Atsuko、Morita Hiroyuki、Hoshina Katsuyuki、Komuro Issei
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 83 ページ: 689~689

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0576

  • [雑誌論文] Hemodynamic Simulation of Pancreaticoduodenal Artery Aneurysm Formation Using an Electronic Circuit Model and a Case Series Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyahara Kazuhiro、Hoshina Katsuyuki、Nitta Jun、Kimura Masaru、Yamamoto Sota、Ohshima Marie
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 12 ページ: 176~181

    • DOI

      10.3400/avd.oa.19-00005

  • [雑誌論文] Changes in blood flow distribution after hypogastric artery embolization and the ischaemic tolerance of the pelvic circulation2019

    • 著者名/発表者名
      Nitta Jun、Hoshina Katsuyuki、Isaji Toshihiko
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 98 ページ: e14214~e14214

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000014214

  • [学会発表] Computational simulation of vascular remodeling of the pancreaticoduodenal arcades in the presence of celiac artery stenosis2019

    • 著者名/発表者名
      Yuhn C, Miyahara K, Hoshina K, Kobayashi M, Oshima M.
    • 学会等名
      8th World Congress of Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of sacrifice of the inferior mesenteric artery or the internal iliac artery in abdominal aortic aneurysm surgery in colorectal cancer resection case.2019

    • 著者名/発表者名
      Akai T, Okata S, Matsuura S, Hanada K, Sano M, Ohashi Y, Miyahara K, Fukuhara N, Isaji T, Takayama T, Hoshina K
    • 学会等名
      International Union of Angiology, Japan Chapter Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Endovascular Treatment of Internal Iliac Artery Aneurysm with Gore IBE system2019

    • 著者名/発表者名
      Takayama T, Shirasu T, Kimura M, Matsuura S, Hanada K, Okata S, Sano M, Miyahara K, Fukuhara N, Isaji T, Akai T, Hoshina K
    • 学会等名
      International Union of Angiology, Japan Chapter Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学血管外科 研究

    • URL

      https://vascular-1su.jp/research/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi