研究課題
腫瘍微小環境に存在する免疫抑制機構の理解とその克服を目指した複合免疫療法の開発を行うことを目的として、肺癌切除検体を用いて肺癌腫瘍局所の免疫学的解析を行った。原発性肺癌切除肺、所属リンパ節及び末梢血を用いて、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、腫瘍細胞、リンパ節単核球及び末梢血単核球(PBMC)に対して、Mass cytometer (CyTOF)を用いた免疫細胞および腫瘍細胞の免疫チェックポイント分子も含めた細胞表面抗原を中心に網羅的発現解析を実施し、転移に関連する候補分子として同定した表面抗原の役割について解析を継続している。また、樹状細胞をターゲットとした免疫寛容状態もしくは疲弊状態を誘導可能な腫瘍細胞株の培養上清について検討を行うために、樹状細胞に加えて腫瘍細胞株のRNA sequencingを行い、トランスクリプトーム解析を行っている。候補分子に関して免疫抑制に果たす役割を解析中である。免疫抑制因子に対する阻害物質を併用したNKT細胞免疫療法の有効性を検討する基礎実験として、免疫不全NOD/SCID/IL2Rγ-/-マウス(NOGマウス)および正常の免疫系を有するマウスを用いて、ヒト及びマウスNKT細胞を用いた治療後の腫瘍浸潤リンパ球の解析等を継続している。腫瘍浸潤リンパ球中の転写因子によるNKT細胞分画の変化と抗腫瘍効果の関連、及び併用する免疫抑制阻害剤による増強効果とNKT細胞分画の関連性について、検討を進めている。
2: おおむね順調に進展している
in vitroの研究計画として当初予定していた実験は順調に進捗し、すでに結果が得られ、論文投稿中である。
免疫抑制状態の樹状細胞または腫瘍細胞において発現変動を認めた候補遺伝子に対する遺伝子発現調節(強制発現もしくは発現抑制)を行い、樹状細胞の機能変化や、腫瘍細胞株の培養上清における免疫抑制能の変化を検討するとともに、in vivoモデルを用いて抗腫瘍効果の増強効果を検討する。NKT細胞の養子免疫療法を用いた肺癌モデルマウスに対する治療実験にて、免疫チェックポイント阻害剤、腫瘍由来可溶性免疫抑制因子に対する阻害剤、その他の免疫疲弊阻害剤などを併用した複合免疫療法の効果を、in vivoモデルにおいて本格的に検討を継続する。これらの研究成果をまとめ、論文及び学会発表を行う。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件)
J. Immunother. Cancer
巻: 8 ページ: e000316
10.1136/jitc-2019-000316
Cancer Sci.
巻: 111 ページ: 288-296
10.1111/cas.14222
Cancer Immunol. Imminother.
巻: 68 ページ: 1935-1947
10.1007/s00262-019-02417-6