• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域を網羅した大規模救急患者レジストリ分析による救急医療改善の新たな試み

研究課題

研究課題/領域番号 18H02902
研究機関大阪大学

研究代表者

嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)

研究分担者 高須 朗  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00536170)
北村 哲久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30639810)
鍬方 安行  関西医科大学, 医学部, 教授 (50273678)
片山 祐介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50747144)
石見 拓  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
溝端 康光  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90420736)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード救急医学 / 疫学 / 公衆衛生 / データレジストリ
研究実績の概要

本研究の目的は、日本の都市圏において救急隊要請時点から患者転帰に至るまでの救急搬送患者情報を地域網羅的に収集した大規模データベースを用いて統計解析し、救急搬送患者の記述疫学的分析や救急搬送患者の予後に影響を及ぼす要因に関する評価を行うことである。蓄積したデータセットのクリーニング方法は既に確立し、蓄積データのプロファイルについては下記論文紙面上で公表した。(Okamoto, et al. Acute Medicine & Surgery. 2019; 6:12-24)
前年度に実施した研究については、現在英文誌に投稿し査読中である。
今年度は、「2019年に大阪府で開催されたG20(金融世界経済に関する首脳外交)における医療提供体制が市民の救急要請に与えた影響」について解析した結果、前年(2018年)同時期と比較した結果、交通事故による救急出動件数は減少したが(RR=0.88, 95%CI; 0.77-0.99)、搬送困難事例や入院患者の死亡数の増加などは確認されなかった。また、救急要請から医療機関到着までの時間についても変化を確認しなかった。本研究成果については2021年4月16日に英文誌に受理された。
次に、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大第1波(2021年5月31日まで)におけるCOVID-19の感染拡大が救急搬送と救急搬送された患者の転帰に及ぼす影響について解析した結果、救急搬送患者は前年同月と比較して減少していたが(IRR; 0.88, 95%CI; 0.87-0.88)、搬送され入院した患者のMortalityは変化していなかった(IRR; 0.99, 95% CI; 0.95-1.03)。本研究成果については英文原稿としてまとめ、現在英文誌に投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi