研究課題/領域番号 |
18H02903
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松本 直也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (50359808)
|
研究分担者 |
田島 吾郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437427)
田崎 修 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (90346221)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | RGMa / 頭部外傷 / neogenin / 再生医療 / ミクログリア / 脳損傷 / 炎症 / マウス |
研究成果の概要 |
RGMaは神経再生阻害因子である。その機能抑制にて,脊髄損傷後の機能回復が促進される。本研究では外傷性脳損傷におけるRGMa mRNA発現を,マウス頭部外傷モデルを用いて解析したものである。炎症サイトカインの上昇に一致してRGMaとその受容体Neogeninは1日目に最も発現が抑制され,3日目まで有意差をもって低下し,その後正常レベルまで回復した。炎症環境がRGMaとNeogeninの発現を抑制し内在性の神経再生を誘導しようとするものの,速やかなRGMaシグナルの回復により脳損傷修復が阻害されるものと推測された。RGMaは新たな外傷性脳損傷回復の治療標的となり得る。
|
自由記述の分野 |
救急医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭部外傷によって引き起こされる脳損傷は恒久的な後遺症を残し,患者や家族の心理的,経済的負担は甚大である。高齢化社会を迎えた今,頭部外傷患者が増加の一途をたどっており社会的な問題となっている。哺乳類の中枢神経は一旦損傷すると再生しない。幹細胞移植を代表とする再生医療が華やいでいるが,期待したレベルまでの成果が得られていない。本研究により,神経再生阻害因子であるRGMaが脳損傷に応答してダイナミックな発現変化を示し,超急性期にRGMa機能を抑制することで神経再生・保護が促進される可能性が示唆された。すでに脊髄損傷に対して臨床治験が進められている抗RGMa抗体治療の頭部外傷への拡大応用が期待される。
|