研究課題/領域番号 |
18H02904
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20381171)
|
研究分担者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
垣花 泰之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 敗血症 / 核内タンパク質 / DAMPs / アイソフォーム / 抗体 |
研究成果の概要 |
細胞外に放出された核内タンパク質HMGB1には構造と機能の多様性があり、遠隔臓器障害を引き起こす「致死性因子」としての顔と、組織修復を促す「生体防御因子」としての顔を有する。本研究の目的は、HMGB1サブタイプ特異的抗体を選別することで、新規検査法、新規治療戦略の構築につなげることである。1000を超える抗HMGB1抗体候補の中から特定のHMGB1サブタイプを選択的に認識する抗体をスクリーニングし、従来の抗HMGB1抗体よりも救命効果に優れる新規モノクローナル抗体を同定することができた。また、不活性型のHMGB1と活性型のHMGB1を測り分けられるモノクローナル抗体も同定することができた。
|
自由記述の分野 |
救急・集中治療医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦では敗血症によって年間およそ10万人が命を落としていると推定されている。早期診断と集中治療によって生存率の改善が期待できるが、敗血症に対する特異的な治療法は確立されていない。細胞外に放出された核内タンパク質HMGB1は、有望な治療標的と考えられていたが、良い働きと悪い働きを併せ持ったタンパク質であるが故に、これまで十分な有用性が発揮されずにいた。本研究において、良い働きをするHMGB1と悪い働きをするHMGB1を区別しうるモノクローナル抗体を獲得できたことにより、敗血症の病態把握と新規治療戦略構築が進み、敗血症の生存率改善に寄与できる可能性が考えられる。
|