研究課題/領域番号 |
18H02911
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
若林 俊彦 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50220835)
|
研究分担者 |
本村 和也 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30467295)
寺澤 悠理 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 助教 (30585790)
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 島回 / 覚醒下手術 / 感情認識 / 内受容感覚 |
研究実績の概要 |
平成30年度では、表情認識課題を用いた覚醒下機能マッピングの確立を目指している。島回を刺激する部位、刺激強度、表情課題の種類の選定や課題施行回数の詳細な条件を決定し、また内受容感覚の鋭敏さの測定方法としての心拍検出課題についても条件設定を行っている。最適な条件の表情認識課題、心拍検出課題を用いて、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積しており、症例データの収集は順調である。平成30年度では、覚醒下手術施行数が年間約34例あり、その中で島回およびその近傍に存在する脳腫瘍症例は7例認めた。 本年度は、島回腫瘍のある症例に対して、感情処理に焦点を当てる課題として、表情認知と表情が表す感情の強さの評価を求める課題を実施してきた。術前、覚醒下機能マッピング時、および術後において、表情認識課題(怒り・喜び・悲しみ・嫌悪・感情なし)を行い、どれを感じるかどうかを答えてもらうことで、表情が表す感情の種類、強さの識別に対して、島回がどのような役割を担っているかについて明らかにしたいと考えている。また、感情の理解における内受容感覚と島回の関係を明らかにするために、心拍検出課題を行ってきた。①自己の心臓の動きや体の状態に注意を向けてもらい、所定の秒数で自分の心拍数を数えてもらうという課題、②「はじめ」という合図から「終わり」というまで、何秒間の時間があったどうかを心の中で数えてもらい、その時間評価を行うという課題の、2つの課題を行っている。一定時間内に被験者が主観的に感じ取れた心拍の回数の報告と、実際に記録された心拍数を比べることによって、その個人が、自身の身体内部で生じている変化をどの程度正確に知覚できるかの指標とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究データの収集が順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらなる症例を蓄積し、本年度に決定した条件を基に、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積していく。表情認識課題と心拍検出課題のパフォーマンス(内受容感覚の鋭敏さ)、さらに手術部位との関係性を統計学的解析にて検討することで、島回腫瘍患者における感情の中枢神経基盤・メカニズムを解明していきたい。
|