• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

軟骨膜の機能解明 ーiPS細胞由来軟骨を用いてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02924
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大阪大学 (2020-2021)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

山下 晃弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00636855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨・軟骨代謝 / 再生医療 / iPS細胞 / 幹細胞
研究成果の概要

関節軟骨の再生は重要な課題である。ヒトiPS細胞由来軟骨は関節軟骨修復に有用なソースの1つである。iPS細胞由来軟骨は軟骨膜に囲まれた組織である。これらをミニブタの関節軟骨欠損へ移植すると、軟骨同士が融合し治癒を促進した。RNAseqで解析した結果、軟骨膜にはFGF18が高発現していた。in vitroにおいてFGF18添加すると融合が促進し、一方FGF阻害剤の添加は融合を阻害した。以上の結果より軟骨膜に発現するFGF18が融合において重要な機能を果たしていることを明らかにした。このiPS細胞由来軟骨の融合メカニズムを調べることは関節軟骨欠損の再生医療の実現に重要であると考えられる。

自由記述の分野

整形外科関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

われわれはヒトiPS細胞から分化誘導して作製した軟骨を損傷部に移植する新規治療法の開発を目指している。本研究の結果、軟骨膜に発現するFGF18が軟骨組織の融合に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。iPS細胞由来軟骨による組織再生には軟骨膜を温存することが重要である。この知見をもとに大型動物への有効性試験を経て臨床応用が可能となると考えられる。またより効率の良い軟骨分化誘導法を確立できる可能性がある。よって本研究の成果は、iPS細胞由来軟骨を用いた再生治療の治癒メカニズムの一端を解明するものであり、関節軟骨損傷に対する新規治療法の開発に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi