• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低酸素下での破骨細胞分化促進機構の解明と関節リウマチの新たな骨破壊治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村田 浩一  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60806793)

研究分担者 吉富 啓之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50402920)
寺尾 知可史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (60610459)
伊藤 宣  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (70397537)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / 低酸素 / 関節リウマチ / 骨粗鬆症
研究成果の概要

本研究では低酸素下破骨細胞分化促進の機序を包括的に解明し、関節リウマチ特異的な骨破壊の治療法を探索することを目的とした。我々はKDM1aが、siRNAならびに阻害剤を使った実験で、重要であることを発見した。KDM1aは破骨細胞分化においてmTOR依存性にRANKL刺激で誘導される。KDM1aは、低酸素下のみならず常酸素下でもHIF1を介した破骨細胞分化における代謝制御を行っていた。さらに、細胞周期に関わるE2F1の発現を制御し、破骨細胞分化における代謝制御も行っていた。KDM1aのHIFを介した破骨細胞分化パスウェイは関節リウマチを始めとする炎症性骨吸収において重要であることが分かった。

自由記述の分野

関節リウマチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチは炎症性疾患で、骨軟骨破壊を来して、機能障害を引き起こす。近年様々な薬剤が開発されたものの、骨破壊は完全には制御できておらず、既存の治療は副作用や長期使用に問題がある。今回、骨を破壊する細胞の主軸である破骨細胞の分化において、KDM1aが重要であることが分かった。KDM1aを介した炎症部位特異的な骨破壊の機序が明らかになり、今後関節リウマチの新たな骨破壊の治療法になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi