研究課題/領域番号 |
18H02928
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金 永輝 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90620344)
|
研究分担者 |
戸口田 淳也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40273502)
吉富 啓之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50402920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進行性骨化性繊維異形成症 / FOP / 異所性骨化 / mTOR |
研究実績の概要 |
本研究では、進行性骨化性線維異形成症(以下、FOP)患者由来iPS細胞とFOPモデルマウスを駆使して、FOPにおける未解決の課題に取組み、異所性骨化(以下、HO)形成過程の全貌を解明し、FOPの病態の理解を深める。同時に現在開発中のシロリムスを用いた治療法をより有効なものとするための知見を得ることを目的とする。R2年度に実施した研究成果については下記の通りである。 1.翻訳制御の異所性骨化への関与:本研究で注目した翻訳制御因子に結合が増加したそれぞれのmRNAをsiRNAによりノックダウンさせ、FOP細胞の軟骨分化におけるこれらの遺伝子の関与を確認した。さらに、同定された遺伝子の蛋白質発現が注目した翻訳制御因子に依存することが確認された。この翻訳制御にはmRNAの5‘UTRが重要であることを、バイシストロニックベクターを用いて証明した。 2.Dualシグナルの意義について:FOP細胞において、アクチビンAによるシグナルがエネルギー代謝のリプログラミングを引き起こす現象を発見し、新規治療の標的としての可能性や機序の解析を進めている。 3.シロリムスの異所性骨化再発における予防効果:FOP-ACVR1トランスジェニックマウスの筋肉に損傷を加えることにより作製したHO形成モデルを用いて、シロリムスの自然HO形成における抑制効果、及び切除後の再発予防効果を検証した。さらに、シロリムスの投与時期による影響を調べた結果、予防的投与がさらなる治療効果をもたらすことが示された。得られた研究成果をまとめてMaekawa et al. Orphanet Journal of Rare Diseases (2020) 15:122に報告した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|