• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗酸菌表層糖脂質をリード化合物とする新規癌免疫治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02934
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

西山 博之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20324642)

研究分担者 宮崎 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (10550246)
神鳥 周也  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50707825)
小島 崇宏  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40626892)
河合 弘二  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90272195)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膀胱癌 / BCG / ミコール酸 / TDM / リポソーム
研究成果の概要

筋層非浸潤膀胱癌には術後の再発予防としてMycoabcterium bovis bacillus Calmette-Guerin(BCG)の膀胱内注入療法が広く用いられている。BCG菌体の最大の免疫賦活物質は、抗酸菌に特有な長鎖脂肪酸であるミコール(MA)酸より構成されたtrehalose-6 6’-dimycolate(TDM)である。我々は疎水性の強いTDMを親水性リポソーム化することで製剤化し抗腫瘍活性を検証した。また、TDMを構成するMAのサブクラスの違いによるTDMリポソームの抗腫瘍活性の変化を明らかにした。

自由記述の分野

泌尿器

研究成果の学術的意義や社会的意義

TDMリポソーム製剤を最適化し、抗腫瘍活性が最大となるように調整することで、新しい癌免疫療法に向けたシーズとなる。TDMリポソームは非生菌製剤であることから、BCG菌のような尿路感染症や、全身播種性感染といった重篤な副作用が起こらない。また、生菌製剤のようなバイオハザード管理の必要もなく、通常の薬剤と同様に管理、供給運搬が可能である。感染の可能性がないため、静脈内投与も含めたあらゆる投与方法が可能である。したがって、TDMリポソーム製剤は安全性と有効性の点で優れた治療薬開発へつながる見込みが高い。本研究は最も臨床的有用性の高い、安定した毒性の低い安価な癌免疫治療薬として期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi