• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規の癌抗原CD147を標的とする適応免疫最適化と尿路性器腫瘍での応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02937
研究機関岡山大学

研究代表者

那須 保友  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20237572)

研究分担者 定平 卓也  岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
渡邉 豊彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30432644)
植木 英雄  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード癌免疫 / CD147 / サイトカイン / REIC
研究実績の概要

CD147癌抗原-融合タンパク質群(REICタンパク質および各種サイトカイン:GM-CSF、IL-2、IL-4、IL-7を機能成分として含む)を単剤もしくは複数剤使用することにより、樹状細胞におけるCD147癌抗原提示能および生体内での抗癌免疫活性がどのように増強・修飾されるかを解析することを主目的として研究を実施した。本年度のin vivoでの研究により、本申請研究で中心的役割を果たすCD147癌抗原-各種サイトカインの融合タンパク質について、それらの有効性を再度検証、確認した。より具体的には、それらCD147癌抗原-融合タンパク質群のサイトカインとしての機能について、担癌マウスモデルにおいてそれぞれの抗腫瘍活性を測定することにより検証を加えた。これまでにヒトCD147癌抗原タンパク質を強制発現させたマウス膀胱癌細胞を移植した担癌マウスモデルでの治療実験では、ヒトCD147癌抗原-mGMCSF、-hIL2、-mIL4、-hIL7の4種の融合タンパク質を用いた抗癌免疫治療により、標的としたCD147癌抗原を発現する腫瘍に特異的な抗腫瘍効果が確認されている。今回、この抗癌免疫解析の為のin vivo実験系に加えて、さらに新しいマウス動物実験系を確立した。現在、この新たな担癌マウスモデル実験系を用いて、液性免疫・細胞性免疫の観点から、これらサイトカインによる抗CD147特異的免疫活性化の機序を明らかにする為の研究を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により、癌抗原CD147に対する抗癌免疫活性化治療薬としてのCD147-cytokine融合タンパク質について、担癌マウスモデル治療実験でそれらの治療有効性が確認された。また、樹状細胞等の抗原提示細胞におけるCD147癌抗原提示能獲得の機序について、その解析基盤を確立する為の研究も順調に進捗している為。

今後の研究の推進方策

今年度に引き続き、癌抗原CD147に対する抗癌免疫活性化治療薬としてのCD147-cytokine融合タンパク質を用いた担癌マウスモデル治療実験を行う。比較的免疫原性が高いと考えられるマウス由来のメラノーマ細胞株および比較的免疫原性が低いと考えられる前立腺癌細胞株においてCD147融合タンパク質等を用いた担癌マウス治療実験を実施し、抗腫瘍効果を確認する予定である。さらに癌抗原CD147に対する抗腫瘍効果における免疫原性が、癌抗原CD147のどの領域に存在するのかを明らかにする為の研究を実施する予定である。その中で、樹状細胞等の抗原提示細胞におけるCD147癌抗原提示能獲得の機序についての解析基盤を確立する方針である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi