研究課題/領域番号 |
18H02947
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松村 謙臣 近畿大学, 医学部, 教授 (20452336)
|
研究分担者 |
西尾 和人 近畿大学, 医学部, 教授 (10208134)
坂井 和子 近畿大学, 医学部, 講師 (20580559)
宮澤 正顯 近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)
高矢 寿光 近畿大学, 医学部, 講師 (60734689)
佐藤 隆夫 近畿大学, 大学病院, 教授 (70162443)
万代 昌紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (80283597)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 / ゲノム解析 / 腫瘍免疫 |
研究実績の概要 |
卵巣癌を中心とする婦人科癌について、ゲノム解析や腫瘍免疫の解析を行った。その結果、以下の研究成果が得られた。1)癌腫横断的なDNA相同組み替え修復(HR)経路異常(HRD)の解析によって、HR遺伝子変異は対側アレルの欠失(LOH)を伴う場合に機能的に重要であること、HRDにより生じるゲノムの痕跡(genomic scar)が性別およびTP53変異の有無によって大きく異なること、および、HRDが癌腫横断的にプラチナ製剤やPARP阻害剤感受性に関与することを見出した。本研究成果は現在論文投稿中である。2)卵巣明細胞癌や正所性子宮内膜におけるPIK3CA変異を調べて、PIK3CA変異に関する腫瘍内不均一性があることや、正所性子宮内膜には高頻度にpassenger変異と思われるPIK3CA変異が認められることを見出した。本研究成果も現在論文投稿中である。3)婦人科の癌肉腫における腫瘍免疫の状態について、multi omicsデータに基づいて解析し報告した。4)若年女性において、新たなタイプのALK融合遺伝子を有する悪性中皮腫の1例を発見し報告した。5)増殖の遅い卵巣癌細胞に対してUCN-01が細胞障害活性を有することを見出して報告した。6)内膜症関連卵巣癌の発生起源が正所性子宮内膜由来である可能性を提唱する総説論文を発表した。7)遺伝子変異のパターンが、免疫チェックポイント阻害剤の効果と関連していることを見出した。本研究については、現在、論文作成を準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
卵巣癌を中心とする婦人科癌のゲノム解析によって、ゲノム異常とDNA修復機構のみならず、腫瘍免疫との関わりまで明らかになりつつある。このように、研究の新たな展開が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)2021年度は卵巣高異型度漿液性癌のmuti omicsデータが入手できる見込みであり、そのデータ解析を行う。2)卵巣高異型度漿液性癌の病理組織サブタイプと血管新生阻害剤の効果の関連性について解析する。3)腫瘍免疫の解析が可能な卵巣明細胞癌の実験系が完成しつつあるため、IL-6抗体投与などがどのように腫瘍免疫に影響を及ぼすかを明らかにする。
|