研究課題/領域番号 |
18H02948
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
原渕 保明 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80208686)
|
研究分担者 |
高原 幹 旭川医科大学, 医学部, 講師 (50322904)
岸部 幹 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80447101)
長門 利純 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80431419)
熊井 琢美 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (00596306)
大原 賢三 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20596308)
小林 博也 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90280867)
大栗 敬幸 旭川医科大学, 医学部, 講師 (70564061)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 鼻性NK/T細胞リンパ腫 / EBウイルス / 腫瘍抗原 / 免疫抑制 / 免疫療法 |
研究実績の概要 |
2018年度は、鼻性NK/T細胞リンパ腫細胞株におけるPD-1/PD-L1以外の免疫チェックポイント分子の発現をフローサイトメトリーやウエスタンブロットなどの手法を用いて調べた。その結果、複数の免疫チェックポイント分子が細胞表面上に発現していることが明らかとなった。また、NOD/Shi-scid.IL-2RγKO (NOG)マウスに本疾患細胞株を移植した異種移植モデルの腫瘍組織を用いて、そのうちのいくつかの免疫チェックポイント分子の発現を免疫組織化学染色にて調べた。その結果、異種移植モデルの腫瘍組織でも発現を確認できた。 さらに、本疾患細胞株の培養上清を用いて、複数の免疫関連物質の分泌をELISA法にて測定した。その結果、いくつかの物質が細胞株により分泌されていることが明らかとなった。現在、患者血清における発現量をELISA法にて測定するための準備を進めている。 また、上記と平行し、本疾患細胞株で発現が認められる腫瘍抗原由来エピトープペプチドの同定も行った。腫瘍細胞にはDNA変異により正常と異なる活性を持つリン酸基・アセチル基転移酵素が存在し、腫瘍特異的翻訳後修飾が展開される。エピジェネティック修飾であるリン酸化・アセチル化抗原蛋白から生成される腫瘍抗原由来エピトープペプチドをコンピューターアルゴリズム解析にて同定し、エピトープペプチドを作製した。現在、作製したエピトープペプチドを用いて健常人末梢血よりペプチド特異的T細胞株を誘導中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞株における免疫チェックポイント分子の発現解析および細胞株培養上清を用いた免疫関連物質の発現解析の結果、実験を継続するに値するいくつかの興味深いデータを得ることができた。また、異種移植マウスモデルを用いた解析を平行して行っているとともに、臨床検体の解析準備も順調に進んでいる。さらに、新規免疫療法の開発に向けた腫瘍抗原ペプチドの検索および基礎的研究も同時に進められていることから、当初の計画に従っておおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本疾患における免疫チェックポイント分子の発現解析を継続して進める。具体的には、細胞株および異種移植マウスモデル腫瘍組織において発現を認めた免疫チェックポイント分子に関して、患者治療前生検組織における発現を免疫組織化学染色により確認する。また、細胞株培養上清や患者血清中の可溶性免疫チェックポイント分子の存在もELISA法にて解析する。 細胞株培養上清中に確認された免疫関連物質に関しては、生検組織材料および患者血清中の発現を免疫組織化学染色やELISA法を用いて確認するとともに、発現量と臨床因子や治療効果、予後との関連を統計学的に明らかにする。 ペプチド免疫療法の基礎的研究に関しては、コンピューターアルゴリズムにて同定したエピトープペプチドを用いて、末梢血からペプチド特異的T細胞クローンを誘導し、そのサイトカイン産生パターンやHLA拘束性、腫瘍細胞に対する認識能と殺傷能を明らかにする。また、NOGマウスに本疾患細胞株を移植した異種移植モデルを用いて、in vitroで誘導したT細胞クローンを移入し、抗腫瘍効果を明らかにする。 免疫療法にToll様受容体(TLR)リガンドに代表されるアジュバントは重要であるが、EBV感染腫瘍細胞に免疫アジュバントがどのような影響を及ぼすかは詳細に検討されていない。そこで、上記と平行して本疾患細胞株に発現しているTLRを調べるとともに、リガンドによる腫瘍細胞の変化(増殖能、EBV感染様式の変化など)をin vitro培養系を用いて明らかにする。
|