研究実績の概要 |
2018-2021年にかけて、健常人及びぶどう膜炎患者よりiPS細胞を樹立して、iPS細胞由来RPE細胞、ガングリオン細胞を樹立、また2020-2022年にかけてiPSメラノサイト樹立を行った。iPS-RPE細胞の品質規格試験では、RPE特異的遺伝子発現、RPE純度試験、増殖因子分泌試験、視細胞外節の貪食試験などで確認した。また、ヒトiPS細胞由来3D retinaを分化・誘導した。品質規格試験、視細胞特異的遺伝子発現、ガングリオン細胞特異的遺伝子発現、視細胞及びガングリオン細胞純度試験では問題はなく網膜の樹立できた。ガングリオン細胞の単離はImmunopaning法もしくはMACS法で行い最終的にSMI、Brn-3bの染色で純度を確認した。iPS細胞メラノサイトは、品質規格試験でメラノサイトのマーカー (Tyrosinase, MiTF)の発現の確認をした。HLA-DR4陽性の原田病ぶどう膜炎患者(1名)、HLA-DR4陽性及び陰性の健常人(1名ずつ)、HLA-B51陽性のベーチェット病ぶどう膜炎患者(1名)、HLA-B51陽性及び陰性の健常人(1名ずつ)から上記のiPS細胞関連標的細胞を樹立して、assayを行なった:ベーチェット病は3D retinaやガングリオン細胞を用いたin vitro病態モデル、原田病はメラノサイトとRPE細胞を用いたin vitro病態モデル作成を開始してassayを行なった。その結果、ベーチェット病活動性ぶどう膜炎患者の末梢血由来リンパ球は、in vitro assayにて自己のiPSガングリオン細胞を認識して増えていた。一方、健常人の末梢血由来リンパ球は、自己のiPSガングリオン細胞に無反応であった。原田病活動性ぶどう膜炎患者の末梢血由来リンパ球は、in vitro assayにて自己のiPS-RPE細胞を認識して増えていた。
|