• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ぶどう膜炎の疾患特異的iPS研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02959
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

杉田 直  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員主管研究員 (10299456)

研究分担者 大西 暁士  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (70569102)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / 再生医療 / ぶどう膜炎 / 網膜 / 病態モデル
研究成果の概要

ぶどう膜炎患者よりiPS細胞を樹立して、iPS細胞由来RPE細胞、ガングリオン細胞を樹立、またiPSメラノサイト樹立をして、in vitro assayを行なった。その結果、ベーチェット病活動性ぶどう膜炎患者の末梢血由来リンパ球は、in vitro assayにて自己のiPSガングリオン細胞を認識して増えていた。一方、健常人の末梢血由来リンパ球は、自己のiPSガングリオン細胞に無反応であった。原田病活動性ぶどう膜炎患者の末梢血由来リンパ球は、in vitro assayにて自己のiPS-RPE細胞を認識して増えていた。

自由記述の分野

ぶどう膜炎

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞は、現在様々な再生医療のための基礎研究が行われている。また臨床試験が取り組まれ始めている。臨床試験は順調に行われて、網膜細胞は眼時点ではヒトに投与しても問題がない。またヒトiPS/ES細胞由来の視細胞や神経網膜を含む3D retinaの分化誘導に成功している。本研究ではぶどう膜炎患者由来のヒトiPS細胞から分化したRPE細胞、視細胞、神経網膜を用いて、ぶどう膜炎の疾患特異的iPS研究を行った。国内外を見てもぶどう膜炎の疾患特異的iPS研究はまだ行われていないのが現状で、動物実験を使用しないin vitro眼内炎症病態モデル作製を行う独創的な研究で、社会的な意義が高い研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi