• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

レム睡眠中枢による咀嚼運動リズム生成の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02965
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 隆史  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)

研究分担者 豊田 博紀  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00432451)
片桐 綾乃  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40731899)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレム睡眠 / 咀嚼リズム / 異常運動 / 運動抑制 / 睡眠
研究実績の概要

本年度は、レム睡眠調節機構と咀嚼リズム発生機構との機能的な相関を調べるため、咀嚼リズム発生機構に実験的に興奮性入力を与える錘体路電気刺激の効果を調べた。その結果、ノンレム睡眠では、開口筋のみにリズムが生じるものと、開口筋に遅れて閉口筋にリズムが生じる2つのパターンがあった。これらリズムを生じる開閉口筋のバースト間隔は、開口筋が閉口筋の2倍の時間であった。したがって、ノンレム睡眠では、錘体路電気刺激によって賦活する咀嚼リズム発生機構の神経モジュールが修飾されることなく賦活する可能性が示唆された。また、閉口筋は開口筋と比べると、リズムが発生する頻度が低く、発生潜時が長い。しかし、開閉口筋活動の発生に伴って、一過性に脳波の速波化や心拍数の増加を認め、運動終了後には覚醒せず睡眠に戻った(J Sleep Res 2019)。レム睡眠では、レム睡眠期間がノンレム睡眠よりも短かったが、開口筋にリズムを誘発させることができた。しかし、ノンレム睡眠と比べて、高い刺激強度が必要で、閉口筋が活動しなかった。また、麻酔深度の変化に伴ってリズミカルな咀嚼筋活動が発生していることがわかった。レム睡眠による咀嚼筋活動特性を調べるため、ヒトの睡眠中のデータも解析した。睡眠時ブラキシズム患者は健常者と比べて、レム睡眠においてリズム性咀嚼筋活動の発生数が高く、レム睡眠全体の咀嚼筋活動が健常者と比べて有意に高いことが分かった。さらに、睡眠段階移行を定量化して調べると、StageN2とレム睡眠の連続性が短いが、レム睡眠の分断には咀嚼筋活動の発生自体が関与している可能性が少ないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、咀嚼リズム発生機構をノン睡眠中に賦活させる実験には成功したが、レム睡眠の占有時間が少ないことから、レム睡眠中のデータ数を増やす必要がある。また、複数部位の脳活動を記録する実験系の確立が遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、咀嚼リズム発生機構をレム睡眠に賦活させる実験を遂行すると同時に、麻酔下の動物において複数部位から同時に脳波活動を記録する実験方法を確立すると同時に、レム睡眠発生に関与する脳幹や皮質下領域を実験的に賦活して、顎運動や咀嚼筋活動に変化を示す領域を明らかにする実験を行う。また、ヒトのレム睡眠において、咀嚼筋活動と脳波活動の特性を詳細に解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Experimentally induced rhythmic jaw muscle activities during non-rapid eye movement sleep in freely moving guinea pigs.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada KI, Higashiyama M, Toyoda H, Masuda Y, Kogo M, Yoshida A, Kato T
    • 雑誌名

      Journal of Sleep Research

      巻: e12823 ページ: -

    • DOI

      10.1111/jsr.12823.

    • 査読あり
  • [学会発表] Sleep stage dynamics in patients with sleep bruxism2018

    • 著者名/発表者名
      Kishi A, Kato T.
    • 学会等名
      The 32nd Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies, Baltimore, MD, USA, June 3-6
    • 国際学会
  • [学会発表] Masseter muscle activity during REM sleep in young adults with sleep bruxism2018

    • 著者名/発表者名
      Risa Toyota, Mutsumi Okura, Shigeru Nonoue, Shingo Haraki, Akiko Tsujisaka, Hiroyoshi Adachi, Kazunori Ikebe, Takafumi Kato.
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiological characteristics of rhythmic masticatory muscle activity during sleep in children2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shiraishi, Masaya Tachibana, Sheng-Yun Lu, Ai Shirota, Ikuko Mohri, Shingo Haraki, Atsuko Tsujisaka, Masako Taniike, Takashi Yamashiro, Takafumi Kato.
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiologic process before rhythmic jaw movements after ketamine injections in guinea pigs.2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kato, Yutaka Matsuura, Hiroshi Yano, Makoto Higashiyama, Hiroki Toyoda, Ayano Katagiri, Hajime Sato, Narikazu Uzawa, Atsushi Yoshida.
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ケタミン麻酔動物におけるリズム性顎運動発現の生理学的機序2018

    • 著者名/発表者名
      松裏豊,矢野浩司,豊田博紀,片桐綾乃,東山亮,鵜澤成一,吉田篤,加藤隆史.
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Time-course changes in cortical, cardiac and respiratory changes before spontaneous rhythmic jaw movements after repeated ketamine injections in anesthetized guinea pigs.2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Matsuura, Hiroshi Yano, Hiroki Toyoda, Ayano Katagiri, Makoto Higashiyama, Hajime Sato, Narikazu Uzawa, Atsushi Yoshida, Takafumi Kato.
    • 学会等名
      Oral Neuroscience 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi