研究課題/領域番号 |
18H02965
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
|
研究分担者 |
豊田 博紀 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00432451)
片桐 綾乃 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (40731899)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 咀嚼筋活動 / リズム / 脳波 / 睡眠時ブラキシズム |
研究実績の概要 |
本年度は、レム睡眠調節機構と咀嚼リズム発生機構との機能的な相関を調べるため、慢性実験と急性実験を用い動物実験と、ヒトの睡眠実験を実施した。慢性実験では、ノンレム睡眠や覚醒でリズミカルな咀嚼筋活動を生じさせうる皮質錘体路刺激は、レム睡眠中にリズミカルな咀嚼筋活動ではなく、リズミカルな顎二腹筋活動が発生した。しかし、その発生頻度は、覚醒やノンレム睡眠に比べて非常に低かった。また、ノンレム睡眠ではリズミカルな咀嚼筋活動は、脳波の速波化と心拍数の増加を伴うが、レム睡眠では脳波や心拍数に変化を認めなかった。刺激強度を上げると、リズミカルな顎二腹筋活動の発生頻度やバーストの振幅は増加したが、リズムには変化を認めなかった。したがって、レム睡眠中においても咀嚼リズム発生機構は活動しうる興奮性を維持していることが明らかとなった。また、レム睡眠中では覚醒応答が生じないことで咀嚼筋が活動しにくくなる可能性が示唆された。急性実験では、咀嚼筋活動や顎運動を記録ができる準備を施し、レム睡眠の調整に関わるとされる扁桃体を連続電気刺激して機能マッピングによって、リズミカルな顎運動を誘発できる部位の同定を試みた。その結果、扁桃体の連続刺激でリズミカルな咀嚼筋活動を誘発できる部位が、扁桃体腹側領域に存在することを明らかにした。一方、ヒトの研究では、レム睡眠においてリズミカルな咀嚼筋活動が発生する被験者では、ノンレム睡眠においてもリズミカルな咀嚼筋活動の発生頻度が高かった。さらに、咀嚼筋筋トーヌスを定量化したところ、ノンレム睡眠とレム睡眠いずれにおいても咀嚼筋トーヌス、脳波活動、自律神経活動に差を認めなかった。したがって、咀嚼筋運動ニューロン自体の興奮性よりも、咀嚼リズム発生機構の興奮性が増加したことによって、レム睡眠にリズミカルな咀嚼筋活動が多発する可能性が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|