研究課題/領域番号 |
18H02972
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 公成 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00332726)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Runx3 / p53 / c-Myc / 骨肉腫 |
研究実績の概要 |
骨肉腫は代表的なヒト「希少がん」であり、研究者人口が少なく、解析が遅れている。 そこで私たちは、骨肉腫発症の分子メカニズムの解明を目指し、ヒト骨肉腫の性状に酷似した骨肉腫を発症するモデルマウス;Osx-Cre;p53f/fマウス(骨芽細胞特異的にp53を欠損したマウス/OSマウス)を使用して、ヒトがん発症に広く関与することが知られるRunx転写因子の機能を検討してきた。これまでの解析から、骨肉腫発症の分子基盤は「p53の遺伝子異常に伴う、Runx3によるc-Mycの過剰誘導」であることが判明した。さらにRunx3によるc-Mycの発現誘導に必要なゲノム上の特定エレメント「mR1」を見出した。 Runx3によるc-Myc過剰発現を抑制する目的で、マウスおよびヒト骨肉腫細胞において、mR1を改変すると、極めて効果的な抗腫瘍効果が得られた。そこで本研究では、mR1そのものが革新的な抗骨肉腫創薬ターゲットになりうることを、マウス生体レベルで検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Runx3によるc-Mycの誘導に必要なゲノムDNA配列として、多角的かつ網羅的なスクリーニングを経て、長大なc-Mycの転写調節領域の中からmR1を特定した。 そこで「mR1の改変によってOSマウスの造腫瘍性をレスキューできるか」を検証することにした。 これまでにmR1を全身性に制限酵素BglⅡサイトに置換したマウスを作出した。デザインしたドナーDNAとCRISPR/Cas9システムを受精卵にRNAで導入することによって、mR1変異体(mR1m/+)マウスを作製し、さらに交配によりmR1m/m OSマウスを作出した。現時点までの観察では、OSマウスと比較して、mR1m/m OSマウスにおける骨肉腫発症は明らかに抑制されている。 これらの観察結果が、当初の計画(想定)よりも短い期間で得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
mR1の他に、その近傍に存在するRunx結合部位;mR2およびmR3を全身性に制限酵素BglⅡサイトに置換したマウスを作製した。mR1の場合と同様、デザインしたドナーDNAとCRISPR/Cas9システムを受精卵にRNAで導入することによって、mR2とmR3の各変異体(mR1m/+およびmR2m/+)マウスを作製し、さらに交配によりmR2m/m OSマウスおよびmR3m/m OSマウスを作出した。すでにそれぞれを数十匹得ている。1年以上の観察を通して、OSマウスおよびmR1m/m OSマウスとともに比較しながら、骨肉腫の発症を検証していく予定である。これらの観察から、mR1の特異性、有効性を評価したいと考える。
|