• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

象牙芽細胞の新規分化機構と極性制御によるiPS細胞からの象牙質歯髄複合体の再生

研究課題

研究課題/領域番号 18H02984
研究機関岩手医科大学

研究代表者

原田 英光  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)

研究分担者 大津 圭史  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (60509066)
横山 拓矢  岩手医科大学, 医学部, 講師 (70772094)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード再生 / 象牙質歯髄複合体 / iPS / Copine-7 / Semaphorin
研究実績の概要

iPS細胞から歯原性間葉系幹細胞を分化誘導する技術に新たな分子機構で分化誘導能を示すCopine-7と細胞極性を制御するSemaphorin4D(Sema4D)を応用して,ヒトiPS細胞(hiPS)から象牙質・歯髄複合体形成を誘導する技術を開発する。hiPSから分化誘導した神経堤様細胞(NCLC)あるいは間葉系幹細胞(MSC)に対してリコンビナントヒトCopine-7(hCPNE7)あるいはhCPNE7発現HAT7(ラットエナメル芽細胞株)のコンディション培地を作用させる実験を行った。その結果,象牙芽細胞の分化マーカー(DSPP)の発現を免疫組織学的に確認した。そこでNCLCに対してCPNE7の効果を検証するため,歯髄細胞の分化マーカーであるDMP,Pax9, Lhx6の発現についても検討した結果,hCpne7はこれらのマーカーを有意に上昇させることが示された。さらにNCLCに対して転写因子Pax9を強発現させるとDSPPの発現が上昇した。以上の結果から,hCPNE7はPax9の発現を誘導してDSPPの発現を誘導することもまた明らかとなった。さらにhCPNE7発現エナメル上皮細胞株オルガノイドとNCLCオルガノイドを結合させる実験を行ったが,マウスとヒトオルガノイドは最終的には結合せずに器官発生へ誘導は成功しなかった。現在iPS由来ヒト上皮細胞の作製を行い,この細胞による上皮細胞オルガノイドの作製を試みている。一方,さらにこの2つのオルガノイドとiPS由来NCLCオルガノイドを結合させた共培養を行い,iPS細胞から象牙芽細胞への分化誘導オルガノイドの作製とSCIDマウス移植による実験を現在進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

hiPSから分化誘導した神経堤様細胞(NCLC)に対してリコンビナントヒト Copine-7(h CPNE7)を作用させる実験を行った結果,NCLCあるいはNCLC由来間葉系幹細胞の培地中にhCPNE7を添加することで象牙芽細胞の分化マーカー(DSPP, DMP, Pax9, Lhx6)の発現を誘導できた。hCPNE7はPax9の転写因子の発現を誘導することも明らかとなり,Pax9を介したhiPSからの象牙芽細胞分化誘導も再現することができた。さらに,Pax9の強制発現でhiPSからDSPPの発現誘導やリコンビナントhCPNE7徐放性コラーゲンスポンジを用いた象牙芽細胞分化誘導,歯髄再生3Dモデルにも概ね成功した。一方,マウス上皮オルガノイドとhiPS由来間葉系幹細胞オルガノイドの結合はいまのところ成功していない。また象牙芽細胞の極性制御による歯髄組織構築は未だ実現できていない。基本的分化誘導については概ね予定どおりに成功しており,今後上皮組織側の再生もhiPS細胞由来で作製することで,上皮間葉の再結合による象牙質歯髄複合体の再生を目指す。さらにオルガノイド培養や上皮間葉の再結合,歯胚再生に関しての実験も進めている。今年度の成果によって,新規器官培養法の開発,象牙質歯髄複合体の3Dモデルについても期待できるところまできたと考えられ,概ね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

象牙質歯髄複合体の再生には細胞極性を制御する技術開発も重要であり,2020年度ではSema4D(4A)あるいはLPA(別のRhoシグナル活性化因子)を用いた象牙芽細胞の極性制御に関する実験をさらに継続する。hiPS由来エナメル上皮細胞にSema4Dの発現ベクターあるいはLPA合成酵素の発現ベクターを導入した細胞株を作製する。さらにCPNE7とSema4Dの両発現ベクターを用いたhiPS由来エナメル上皮細胞の新規細胞株を作り,さらにこれらの細胞とNCLCとを組み合わせた3Dオルガノイドの形成を試みることでより精巧な象牙質―歯髄複合体形成に取り組んでいく。このオルガノイドとiPS細胞由来NCLCあるいは間葉系幹細胞,象牙芽細胞などのオルガノイドと共培養して3D化した象牙芽細胞形成を試みる。この組織切片での象牙芽細胞の極性発現,基質形成,石灰化などについて解析を行う予定である。3Dでもしうまくいかない場合は,細胞シート形成法にてこれらの細胞の積層実験から細胞の極性や基質分泌,石灰化などを検討する予定である。これらの複合体をさらにヌードマウスの腎被膜下に移植して生体組織中で象牙質―歯髄複合体の形成が行われるかについて検討を行う。これらの研究成果は最終的にウシやブタなどの歯に対してこれらの細胞複合体を適応し,ヌードマウスの皮下にて象牙質歯髄複合体の再生が可能であるかを検証したいと考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Yonsei Univ./Seoul National Univ.(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Yonsei Univ./Seoul National Univ.
  • [雑誌論文] Functional Expression of Sodium-Dependent Glucose Transporter in Amelogenesis.2020

    • 著者名/発表者名
      Ida-Yonemochi H, Otsu K, Harada H, Ohshima H.
    • 雑誌名

      J Dent Res.

      巻: 28 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1177/0022034520916130.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Differentiation of Induced Pluripotent Stem Cells Into Dental Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      96)Kim EJ, Yoon KS, Arakaki M, Otsu K, Fukumoto S, Harada H, Green DW, Lee JM, Jung HS.
    • 雑誌名

      Dev Dyn.

      巻: 248 ページ: 129-139

    • DOI

      10.1002/dvdy.24663

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 歯の発生,萌出,乳歯歯根吸収および関連するトピックス2019

    • 著者名/発表者名
      原田英光、大津 圭史
    • 雑誌名

      小児歯科臨床

      巻: 24 ページ: 14-19

  • [学会発表] Role of vacuolar proton-pumps (V-ATPase) at maturation stage of amalogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Ikezaki, Keishi Ots, Naomi Matsumoto, Mayumi Nakanishi-Matsui, Hidemitsu Harada
    • 学会等名
      The 2019 TMD (Tooth Morphogenesis & Differentiation) meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] THE HYPOXIC MICROENVIRONMENT MAINTAIN DENTAL EPITHELIAL STEM CELLS VIA RHOA-YAP/TAZ SIGNAL.2019

    • 著者名/発表者名
      Keishi Otsu, Shojiro Ikezaki, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada
    • 学会等名
      2019 ISSCR/KSSCR International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Craniofacial Bone Regeneration using iPS Cell-Derived Neural Crest Like Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Kikuchi, Tomoyuki Masuda, Naoki Fujiwara, Akiyoshi Kuji, Hiroyuki Miura, Han-Sung Jung, Hidemitsu Harada, Keishi Otsu
    • 学会等名
      第28回硬組織再生生物学会 学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nobel role of vacuolar type proton-pump (V-ATPase) at maturation stage of amelogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Harada, Shojiro Ikezaki Keishi Otsu, Naomi Matsumoto, Ge-Hong Sun-Wada, Yoh Wada, Mayumi Nakanishi-Matsui
    • 学会等名
      The 7th Tripartite Conference on Tooth and Bone in Development & Regeneration
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dental epithelial stem cells are maintained under condition of low oxygen level.2019

    • 著者名/発表者名
      Keishi Otsu, Shojiro Ikezaki, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada
    • 学会等名
      The 2019 TMD (Tooth Morphogenesis & Differentiation) meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] エナメル上皮幹細胞運命決定機構における低酸素―細胞内シグナル連間2019

    • 著者名/発表者名
      大津 圭史, 池崎 昌二郎, 大島勇人, 原田 英光
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] iPS細胞を用いた象牙質・歯髄再生へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      原田英光
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 招待講演
  • [図書] Methods Mol Biol.2019

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Otsu K.
    • 総ページ数
      565
    • 出版者
      Humana Press
    • ISBN
      9781493990115
  • [備考] 岩手医科大学解剖学講座発生生物再生医学分野

    • URL

      http://oralhist.iwate-med.ac.jp/link.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi