• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

象牙芽細胞の新規分化機構と極性制御によるiPS細胞からの象牙質歯髄複合体の再生

研究課題

研究課題/領域番号 18H02984
研究機関岩手医科大学

研究代表者

原田 英光  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)

研究分担者 大津 圭史  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (60509066)
横山 拓矢  岩手医科大学, 医学部, 講師 (70772094)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS / 象牙芽細胞 / 歯髄再生 / Semaphorin4D / Copine-7
研究実績の概要

本研究の目的は,Copine-7と細胞極性を制御するSemaphorin4Dを応用して,ヒトiPS細胞(hiPS)から象牙質・歯髄複合体形成を誘導する技術を開発することである。hiPSから分化誘導した神経堤様細胞(NCLC)あるいは間葉系幹細胞(MSC)に対してリコンビナントヒトCopine-7(hCPNE7)あるいはhCPNE7発現HAT7(ラットエナメル芽細胞株)のコンディション培地を作用させる実験を行った結果,象牙芽細胞への分化を示すことができた。またNCLCに対して転写因子Pax9を強発現させて象牙芽細胞へ分化誘導した。一方,上皮細胞オルガノイドとNCLCオルガノイド,3D培養によって分化誘導促進や石灰化形成を示すことができたが,歯胚の作製や生体に類似した象牙質歯髄複合体の作製までには至らなかった。2020年度から2021年度の研究成果に我々が樹立したヘルトビッヒ上皮鞘細胞株(HERS02T)がマウス切歯歯乳頭間葉系幹細胞対して高い象牙芽細胞分化誘導,石灰化形成を誘導する能力に秀でていることを見出した。さらにマウスiPS由来NCLCがDSPPやDMP, Pax9を発現するようになることから,象牙芽細胞へ分化誘導にも効果的であることが示された。 現在ヒトiPS細胞を用いて象牙芽細胞へのさらなる効果的な分化誘導方法と3Dオルガネラの構築を進めているところである。様々な研究成果から,ヒトiPS細胞を用いた象牙質・歯髄複合体の再生医療への応用はもう一歩ところまで来ていると考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Seoul National Univ(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National Univ
  • [雑誌論文] Local application of Usag-1 siRNA can promote tooth regeneration in Runx2-deficient mice2021

    • 著者名/発表者名
      Mishima Sayaka、Takahashi Katsu、Kiso Honoka、Murashima-Suginami Akiko、Tokita Yoshihito、Jo Jun-Ichiro、Uozumi Ryuji、Nambu Yukiko、Huang Boyen、Harada Hidemitsu、Komori Toshihisa、Sugai Manabu、Tabata Yasuhiko、Bessho Kazuhisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93256-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxygen regulates epithelial stem cell proliferation via RhoA-actomyosin-YAP/TAZ signal in mouse incisor2021

    • 著者名/発表者名
      Otsu Keishi、Ida-Yonemochi Hiroko、Ikezaki Shojiro、Ema Masatsugu、Hitomi Jiro、Ohshima Hayato、Harada Hidemitsu
    • 雑誌名

      Development

      巻: 148 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dev.194787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell dynamics in Hertwig's epithelial root sheath are regulated by β‐catenin activity during tooth root development2021

    • 著者名/発表者名
      Yang Siqin、Choi Hwajung、Kim Tak‐Heun、Jeong Ju‐Kyung、Liu Yudong、Harada Hidemitsu、Cho Eui‐Sic
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology

      巻: 236 ページ: 5387~5398

    • DOI

      10.1002/jcp.30243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of Wnt signalling reduces the population of cancer stem cells in ameloblastoma2021

    • 著者名/発表者名
      Kim Hyun‐Yi、Li Shujin、Lee Dong‐Joon、Park Jin Hoo、Muramatsu Takashi、Harada Hidemitsu、Jung Young‐Soo、Jung Han‐Sung
    • 雑誌名

      Cell Proliferation

      巻: 54 ページ: -

    • DOI

      10.1111/cpr.13073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel cyclic peptide (Naturido) modulates glia?neuron interactions in vitro and reverses ageing-related deficits in senescence-accelerated mice2021

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Shinichi、Shinada Tetsuro、Wu Zhou、Karimazawa Mayumi、Uchidate Michimasa、Nishimura Eiji、Yasuno Yoko、Ebata Makiko、Sillapakong Piyamas、Ishiguro Hiromi、Ebata Nobuyoshi、Ni Junjun、Jiang Muzhou、Goryo Masanobu、Otsu Keishi、Harada Hidemitsu、Suzuki Koichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0245235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エナメル上皮細胞が担うエナメル質形成と多様な役割2021

    • 著者名/発表者名
      原田英光
    • 学会等名
      福岡歯科大学学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulatory mechanism of dental epithelial stem cells by microenvironmental oxygen-RhoA-YAP/TAZ signal in mouse incisor2021

    • 著者名/発表者名
      Keishi Otsu, Hiroko Ida-Yonemochi, Shojiro Ikezaki, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada
    • 学会等名
      ISSCR
    • 国際学会
  • [学会発表] エナメル質形成におけるカルシウムトランスポーター局在制御メカニズ2021

    • 著者名/発表者名
      大津圭史, 稲葉 陽, 池崎晶二郎, 森川和政, 原田英光
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス付着上皮細胞培養法と細胞株樹立2021

    • 著者名/発表者名
      池崎昌二郎, 熊上-坂野深香 大津圭史, 原田英光
    • 学会等名
      岩手歯学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi