• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯根膜組織幹細胞の運命経路と制御因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02989
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

加来 賢  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30547542)

研究分担者 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
井田 貴子  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (60790285)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯根膜 / 組織幹細胞 / 細胞追跡法 / 細胞増殖
研究成果の概要

口腔機能に重要な役割を果たす歯根膜は,石灰化/非石灰化の相反する特徴を有する細胞群が積層した多層構造を有しているが,それぞれの層を構成する細胞の詳細は依然として明らかでない.歯根膜多層構造の正確かつ統合的な理解、中でも歯根膜に特徴的な非石灰化領域の再現は、天然歯における歯根膜再生,および歯根膜インプラントの開発を可能とする為の基盤的技術として不可欠である.本研究では細胞増殖/代謝活性を指標とし,歯根膜の組織幹細胞が非石灰化領域を構成する細胞へと分化する運命経路とその制御因子の一端を明らかにした.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯根膜に特徴的な非石灰化領域を構成する細胞の維持に関する詳細は依然として不明であり,その解明こそが歯根膜の理解と将来的な再生を図る上で極めて重要であると考えられる.歯根膜再生による天然歯の保存,あるいは次世代型インプラントとして期待される歯根膜インプラントの開発は,より生体親和性の高い補綴歯科医療の提供を可能とし,本邦が目指す健康長寿の実現に大きく貢献する.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi