• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高次脳機能-咬合・咀嚼・栄養との因果関係解明と補綴健康管理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H02993
研究機関徳島大学

研究代表者

市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)

研究分担者 後藤 崇晴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581381)
誉田 栄一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321)
白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
水頭 英樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (70732915)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳機能 / 口腔機能 / 地域包括ケア / 前頭前野 / 感覚刺激 / 近赤外分光分析法
研究実績の概要

本研究は、口腔と脳機能との関係をまず生命科学研究レベルで明らかにするとともに、その結果に基づいてフィールでの臨床研究を行い、最終的に地域包括ケア の中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築することを目的とする。本年度は、3つのプロジェクトを進めた。
1つめは、平成30年度に測定を行った咬合力維持タスクおよびタッピング運動時における近赤外分光分析法(NIRS)よる前頭前野における活動データの分析から、口腔内の機能に関して、前頭前野が関与しない筋力制御と,前頭前野が関与する制御について系統的に整理した。その結果、前頭前野が関与する制御能力が高い方が歯の保存に関与している仮説が見い出された。
2つめは、意思決定、高次判断を司る前頭前野だけでなく聴覚、記憶野の脳血流量を測定するためのNIRS計測法および脳波計測法を導入し、それを用いた脳活動と口腔機能との関係を判断するタスクを検討した。その結果、感覚刺激(口腔・歯の感覚とその他体性感覚)と高次機能を組み合わせたタスクを構築、その予備的実験を行い、システム構築をさらに進めた。
3つめは、平成30年度に分析した徳島県美馬市木屋平地区における口腔状態に加えて、身体状態、認知・精神機能などに関するデータベースを構築し、分析を進めた。身体的活動量と認知精神機能との関連を見いだした。
口腔と脳機能との関係をまず生命科学研究レベルでの研究方法と、地域包括ケアの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築するための調査の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前頭前野だけでなく聴覚、記憶野の脳血流量を測定するための新たな近赤外分光分析法の取扱い方法、脳波分析の方法への取り組みが、滞った。また、木屋平地区のデータベースの構築および予備測定が新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け遅れた。そのためタスク設定までで、測定まで至っていない。

今後の研究の推進方策

令和元年度までに収集した徳島県美馬市木屋平地区住民の口腔状態・機能、全身状態、社会的状況のデータを分析し、脳機能と口腔機能との関連事項について検討する。
さらに、令和元年度までに進めてきた脳機能解析システムの開発において、意思決定、統合的機能に関係する前額部から言語や聴覚などに関係する側頭部にかけての脳機能を把握できるウェアラブルNIRS(42から46野、10野などのPFC、聴覚野、記憶野の脳血流量)システムを完成させる。あわせて口腔運動を伴わないタスクに関しては、口腔機能と関連が報告されている脳波事象関連電位P300をフィールドで測定可能なシステムを完成させる。
若年者の測定、分析:若年者(35歳未満)10名程度を対象に、下記のタスク:①視覚(モニター)による指示およびタスク、②聴覚(音声)による指示およびタスク、③触覚による指示およびタスク、④歯根膜感覚による指示とタスク、⑤鼻チューブを介しての匂い物質付与、⑥味物質付与におけるタスク、⑦咀嚼刺激付与におけるタスク、における脳活動を記録する。さらに、1)視覚刺激タスクと聴覚刺激タスクによる脳活動量(脳血流量とP300)の違い。2)歯根膜感覚タスク、口腔粘膜感覚タスク、体表面皮膚感覚刺激タスクによる脳血流量増加の違い。3)匂い刺激、味覚刺激、咀嚼刺激タスクによる脳活動量(脳血流量とP300)の違いを検討する。
徳島県美馬市木屋平地区住民の測定、分析:構築した脳機能解析システムと若年者で有効であったタスクを用いて計測を行う。
最終的に、歯の保存、咬合維持と認知低下、認知症との因果関係を高次脳機能解析とフィールド調査によって解明することを試みると同時に、その結果を用いて地域包括ケアシステムの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築することを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Prefrontal cortex activity induced by periodontal afferent inputs downregulates occlusal force2019

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto T, Goto T, Ichikawa T.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 237 ページ: 2767-2774

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05630-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者における身体的能力の低下とその意識との関係 咬合力、握力、歩行速度2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 崇晴, 市川 哲雄
    • 雑誌名

      日本全身咬合学会雑誌

      巻: 25巻 ページ: 39-43

    • DOI

      10.34420/jjaoh.25.2_39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域住民の認知症者に対する理解の促進と偏見の軽減・除去に関するバーチャルリアリティ技術の応用と有用性2019

    • 著者名/発表者名
      白山 靖彦, 湯浅 雅志, 樫森 節子, 北村 美渚, 後藤 崇晴, 寺西 彩, 柳沢 志津子, 竹内 祐子, 市川 哲雄, 臼谷 佐和子
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 56巻 ページ: 156-163

    • DOI

      10.3143/geriatrics.56.156

    • 査読あり
  • [学会発表] タッピング運動が前頭前野の脳血流量に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岸本 卓大, 後藤 崇晴, 市川 哲雄
    • 学会等名
      日本咀嚼学会
  • [学会発表] 地域の看取りと口腔健康管理 限界集落で口腔健康管理はされているか2019

    • 著者名/発表者名
      市川 哲雄, 後藤 崇晴, 松田 岳, 藤本 けい子, 永尾 寛, 白山 靖彦
    • 学会等名
      日本老年学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi