研究課題/領域番号 |
18H03001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
三島 克章 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60304317)
|
研究分担者 |
小池 正紘 山口大学, 医学部附属病院, 診療放射・エックス線技師長 (20770283)
中野 旬之 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (60511730)
梅田 浩嗣 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90610618)
岩永 秀幸 山口大学, 医学部附属病院, 診療放射・エックス線技師長 (70827112)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流体音響解析 / 構音のシミュレーション / 構音障害 / 声道モデル / 境界要素法 |
研究成果の概要 |
構音器官の形状とそこから産生される音との関連性を正確にシミュレーション可能な方法を確立することを目的とした。母音/a/持続発声時のCTデータから声道モデルを作成し、境界要素法を適応して、周波数応答曲線を求めた。実音声との比較、そして実体模型を用いて生成した音とを比較し、シミュレーションの妥当性を検証した。その結果、高精度にフォルマント周波数を算出することが可能となった。ついで、同様に摩擦子音/∫/発音時の声道モデルを作成し、CFDから音源を抽出し、四重極音源として音響解析を行うことにより実音声や実測実験の結果に類似した周波数特性をシミュレーションすることが可能となった。
|
自由記述の分野 |
口蓋裂言語
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口蓋裂言語臨床において、音声・言語は主として言語聴覚士により主観的に評価され、言語訓練法や二次手術の適応基準等は術者の経験と勘に基づいて決定されている。過去の研究アプローチは産生された結果の解析であり、そのプロセスである構音器官の形状に基づいて直接解析するものではないために、構音障害の発生機序はブラックボックスのままであった。本研究により提案された構音器官の形状と産生される音のシミュレーション法により、このブラックボックス解明への糸口が見つかった。
|