研究課題
口腔扁平上皮癌細胞株(SASとHSC2)を用いて研究を行った。定常状態において、OSCC細胞に対するIL-6/IL-6Rシグナルをブロックすると、STAT3の下流のシグナルを抑制することが確認できた。In vitroの実験では、コントロール群とトシリズマブ処理群に分けて、放射線(X線6 Gy)照射後の細胞死をclonogenic assay およびmodified high density assayで比較検討を行った。その結果、OSCC細胞に放射線が照射されると、OSCC細胞より細胞外に分泌されたIL-6が放射線照射後の細胞生存にオートクラインに作用している可能性が示唆された。さらに、OSCC細胞とTAMの共培養下での実験結果から、OSCC組織に放射線が照射されると、照射後にTAMより細胞外に分泌されたIL-6がOSCC細胞の生存にパラクラインに作用している可能性が示唆されるが、その影響度はオートクラインのメカニズムよりも弱いものと推測された。In vivoの実験では、ヌードマウスの背部にOSCC細胞を移植し、トシリズマブ投与下にマウスの背部にX線4 Gy/日ずつ週5回、3週に渡って合計60 Gy照射した。経時的に腫瘍体積を測定し、X線照射後の腫瘍組織を用いて免疫組織化学染色を行った。その結果、トシリズマブの投与によってin vivoでのOSCC細胞の放射線感受性が増強し、その効果はIL-6下流のNrf2とSTAT3の活性の低下によってもたらされていることが考えられた。
2: おおむね順調に進展している
In vitroの研究とin vivoの研究をバランスよく行えており、想定内の研究結果が得られているため。
実験結果を再確認しつつ、不足分の実験を行っていく。放射線耐性に関わると考えられる特定のシグナル経路を阻害剤によって阻害し、その結果からより効果の高い治療法の創出につなげていく。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (4件)
Oncol Lett.
巻: 17 ページ: 913-20
10.3892/ol.2018.9715.
Tumour Biol.
巻: 41 ページ: 101042831982685
10.1177/1010428319826853.
OncoImmunology
巻: 7 ページ: e1415687
10.1080/2162402X.2017.1415687.
Hum Pathol.
巻: 76 ページ: 1-8
10.1016/j.humpath.2017.12.021.
J Pathol.
巻: 244 ページ: 367-79
10.1002/path.5019.
Medicine (Baltimore)
巻: 97 ページ: e0447
10.1097/MD.0000000000010447.
Academic Radiology
巻: pii: S1076-6332 ページ: 30423-9
doi: 10.1016/j.acra.2018.08.021.
Oral and Maxillofacial Surgery Cases
巻: 4 ページ: 130-4
10.1016/j.omsc.2018.08.003
Respir Investig.
巻: 56 ページ: 195-8
10.1016/j.resinv.2017.11.006.
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology
巻: 30 ページ: 252-6
10.1016/j.ajoms.2017.12.008