研究課題/領域番号 |
18H03018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
山本 龍生 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20252984)
|
研究分担者 |
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
相田 潤 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歯科口腔保健 / 高齢者 / 地域差 / 個人要因 / 環境要因 / 歯数 / 口腔機能 / 歯科保健行動 |
研究成果の概要 |
2019年に全国15市町村の高齢者を対象として自記式質問紙調査を行い、既に2010年から3年ごとに実施した調査と比較することによって、口腔の健康状態(歯数および口腔機能(咀嚼機能の低下、むせおよび口の渇き))と歯科保健行動(治療と健診による歯科受診)の地域差の変化と地域差に関連する環境要因を検討した。また、新たに歯周炎(重度の歯周病)の地域差についても調査・検討した。その結果、口腔の健康状態と歯科保健行動に地域差が存在して経年的に拡大傾向にあり、地域差には個人の要因を考慮しても都市度やソーシャル・キャピタル(人と人との絆の強さ)が関係することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
社会歯科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児における口腔の健康状態の地域差は知られているが、成人においては調査のするための法的基盤がなかった。本研究において共通の指標で複数の自治体の高齢者を調査することによって、初めて成人の口腔の健康状態の地域差の実態と差が経年的に拡大していることが明らかになった。この結果は、国が進めている健康格差縮小対策に通じるものであり、歯科保健政策を立案するための重要な情報となる。また、成人の口腔の健康状態の地域差に都市度やソーシャル・キャピタル等の環境要因が関連することも明らかになり、これは今後の成人の歯科保健政策を進めるに当たってターゲットとする地域の特定や介入方法の検討に重要な示唆を与えるものである。
|