• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

医-獣医連携による未来型EX VIVO医療技術トレーニングシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東北大学

研究代表者

野田 雅史  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)

研究分担者 近藤 丘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10195901)
荒田 悠太郎  東北大学, 大学病院, 助手 (20755011)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
加賀谷 豊  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90250779)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
松田 安史  東北大学, 大学病院, 助教 (00455833)
伊藤 拓哉  自治医科大学, 医学部, 講師 (70396539)
兼平 雅彦  東北大学, 大学病院, 助教 (90374941)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードwet lab トレーニング / サージカルトレーニング
研究成果の概要

高難度手術トレーニングとして、ブタなどの中動物を用いた外科手術トレーニングが一般化している。研修医や上級医に対してブタを用いた外科手術トレーニングがさまざまな施設で実践されている。我々は医師と獣医が連携した臓器摘出シミュレータを作成し、その効果をブタを用いたトレーニングと同時に実践し効果を検討した。評価方法は縫合手技トレーニングキットによる評価を行った。評価項目は評価項目は①時間②張力③結紮力④間隔⑤均等性⑥創部離開で、これらにより、シミュレータの効果を証明した。

自由記述の分野

外科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍での外科トレーニングや特に外科実習などは、感染リスクを低減するため、医学生と患者、医師との接触を回避しなければならないことから、手術や手技の動画閲覧や講義などは、一方通行のオンライン講義が主体になる。医師の参加型の実習へ転換させる新たな方策として、より実践に近い動物臓器を用いたシミュレータを作成し、on the jobトレーニングを行うことは、患者がリスクを背負わない、且つ確実な外科技術向上になりうることから、社会的に意義のあるシステムである。更に今後の医学教育を考える上でアウトカム基盤型教育を念頭に入れた新しい評価システム構築も可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi