• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

がん終末期における倦怠感治療の標準化へ向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 貴久子  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (70464229)

研究分担者 堀松 高博  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40511829)
鈴鴨 よしみ  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん終末期 / 倦怠感治療 / 標準治療 / RCT / ステロイド / システマティックレビュー / QOL / エビデンス総体
研究成果の概要

がん終末期の患者の倦怠感の治療法を標準化へ向けた研究を、次の3つのステップを経て行った。まず、進行がんの終末期患者にステロイドの投与が倦怠感とQOLに及ぼす影響を多施設共同プラセボ対照二重盲検ランダム化臨床試験で、1日4mgのベタメタゾン経口投与の有効性を評価した(投稿中)。次に、エビデンス総体の検討を、システマティックレビューし、該当先行研究の結果をまとめた(投稿準備中)。最後に、2名の患者代表を含めた専門家パネル会議で、がん終末期患者さんの倦怠感の治療に資する推奨事項作成に取り組んでいる。

自由記述の分野

医療社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

倦怠感は、痛みや呼吸困難と並んで、がん終末期患者のQOLに影響を与える不快な症状である。緩和ケア臨床医師の経験則に基づいて倦怠感治療がされてきたが、標準化はされていない。そこで倦怠感治療の標準化へ向けた研究を実施した。
研究方法として2つの意義をあげる。まず、臨床研究で倦怠感治療の根拠を検証する(つくる)だけでなく、先行研究を整理してまとめ(つたえ)、臨床でつかってもらえる提言までをも研究計画に組み込んだ研究であった。つぎに、いわゆる社会的弱者と言われている参加者に協力を得るために、今までにない倫理的に配慮した登録システムを構築したことである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi