• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

動的記号過程を活用したQOL評価の革新:共創的デザインによる新しい測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03024
研究機関京都大学

研究代表者

福原 俊一  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)

研究分担者 田栗 正隆  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20587589)
山本 洋介  京都大学, 医学研究科, 教授 (30583190)
脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード健康関連QOL / 共創的デザイン / 動的記号過程 / 個別化医療
研究実績の概要

本研究では、1) 新しい健康指標・アウトカム指標としての動的記号過程に基づくQOL評価法の検討、2) 患者のQOLをより高い精度で測定し、その結果に基づき医療者を含む測定者と患者の相互理解を促すツールとしてのQOL評価法の確立を目的としている。最終年度にあたる2020年度、ならびに繰り越しを行った2021年度において、本研究では以下の項目について実施した。

1. 集団ごとに異なった詳細な項目を含むQOL調査の実施:前年度試験的に作成したwebサイトを基に患者集団ごとに異なった複数項目の設定を行った上で、対象者を複数集団にわけ、測定を最適化した集団における健康関連QOLを定量化する方法について検討を行った。
2. より幅広い集団に精度高くQOLを評価する方法の検討:2018年度の集団ならびに追加サンプルを対象に、幅広い集団のQOLを精度高く測定することを目的とした質問票調査を行った。具体的には、これまで日本で用いられてきた包括的尺度を複数使用してそれらの特性を比較し、一般住民ならびに患者を対象として調査を行う際に下位尺度毎にどのような性能の違いがあるかを評価し最適な項目に関する検討を行った。また、性差に着目し、特に女性特有の疾患ならびに月経並びに閉経期の症状にかかわるQoLならびにPRO(Patient-Reported Outcomes)について詳細な測定を実施した。それら女性特有あるいは疾患特異的なQoLの状態に応じて、包括的QoLの差を記述した。同時に、QoLのサマリースコアを推定する際にこれらの項目を追加することで推定精度が改善することが示唆された。
結果として、これまで見過ごされてきた症状について、個別の状況に応じてインタラクティブにQoLを測定することの意義を裏付ける結果となった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi