• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

長期出生コホートを用いた思春期、青年期の心身の健康におけるDOHaD研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03037
研究機関山梨大学

研究代表者

山縣 然太朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10210337)

研究分担者 鈴木 孝太  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90402081)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード出生コホート / DOHaD / メンタルヘルス / 思春期
研究実績の概要

DOHaD(Developmental Origins of Heath and Disease)の視点から思春期、青年期の健康支援に資する科学的根拠を創生することを目的としている。すなわち、胎児期から幼児期の環境要因と遺伝要因が、思春期および青年期の心身の健康に及ぼす影響を明らかにすることであり、特に、肥満、やせなどの体格、アレルギー、う蝕、メンタルヘルスをアウトカムとし、その要因を明らかにする。
2021年度は、例年のように乳幼児健診、思春期健診で本調査を実施した。そのデータをもとに、胎児期から幼児期に収集した生活習慣や社会経済学的変数に加えて、学校と協力した思春期調査で収集した児童、生徒の生活習慣と心身の健康状態をリンケージしたデータベースを作成した。
2021年度は成人期の調査を準備したが、コロナ禍の影響で実施できなかった。2022年度の実施に向けて自治体との協議を行う。
一方で、成果の地域還元として、地域の広報誌に特集を組んで本研究の成果を報告した。特に、ICT利用と思春期の生活習慣、メンタルヘルスの関連について解説した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度までに甲州市が実施した乳幼児健診、学校健診のデータを入手して突合を行い、コホートデータを完成させた。2021年度は新型コロナの影響により、若干計画が遅れたが、乳幼児健診、学校健診のデータ収集ができている。一方で、成人期のデータはコロナ禍の影響が大きく、成人式での情報収集が不可能であった。最終年に向けた対応を検討する。

今後の研究の推進方策

1.データの収集は2022年の思春期調査を実施する。内容は思春期調査は生活習慣、起立性調節障害、バールソン抑うつ尺度、ネット依存(ヤングのスケール)で、ネット依存については小学生にも実施することとした。また、学校健診における身長体重のデータを入手する。
2.データリンケージは思春期調査対象者の妊娠届け出時調査、乳幼児健診データ(3・4か月、7・8か月、1歳6か月、3歳、5歳)のデータと突合し、データクリーニングを実施する。
3.青年期調査(二十歳の健康チェック)は新型コロナウイルスの影響で実施が困難と思われるが、実施に向けて、質問表の作成、健診場所の確保、実施通達手段など、行政等との調整を行う。対象者に対して、生活習慣(栄養調査、食生活、飲酒、喫煙、運動習慣、身長・体重等)、疾病既往の質問票による調査を実施する。メンタルヘルスについてはSES-Dを実施する。身長・体重は自記式とする。採血を実施して、生化学および血算、遺伝子解析用の生体試料を入手する。サンプルは、研究費で購入したフリーザーに保管する。
4.遺伝子解析は肥満関連遺伝子(β3-AR,UCP1,β2-AR など)、アレルギー関連遺伝子の遺伝子型を同定し(DNAチップを設計済み)、出生コホートのデータセットに加える。
5.思春期の5年間の成果のまとめを行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Koshu GRoup Activity, Active Play and Exercise (GRAPE) Study: A Cluster Randomised Controlled Trial Protocol of a School-Based Intervention among Japanese Children2021

    • 著者名/発表者名
      Yamakita Mitsuya、Ando Daisuke、Sugita Hayato、Akiyama Yuka、Sato Miri、Yokomichi Hiroshi、Yamaguchi Kaori、Yamagata Zentaro
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 ページ: 3351~3351

    • DOI

      10.3390/ijerph18073351

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経済格差と3歳児の食生活習慣との関連2021

    • 著者名/発表者名
      緒方 靖恵、横山 美江、秋山 有佳、山縣 然太朗
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 68 ページ: 493~502

    • DOI

      10.11236/jph.20-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長期出生コホートを用いた思春期,青年期の心身の健康におけるDOHaD研究2021

    • 著者名/発表者名
      山縣然太朗
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ

      巻: 29 ページ: 365~368

    • 査読あり
  • [学会発表] インターネット依存に関する調査Young20とYoung8の妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      秋山有佳,堀内清華,小島令嗣,山縣然太朗
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] Escape from the Low Birth Rate Trap: Japanese Experience- National policies that contributed to the increase in the total fertility rate in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Zentaro Yamagata
    • 学会等名
      71st KPS Annual Congress Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] メディア依存からアウトメディアへ2021

    • 著者名/発表者名
      山縣然太朗
    • 学会等名
      日本小児保健協会学術集会 教育講演
  • [図書] 最新教育動向2022 ICT端末と健康被害2021

    • 著者名/発表者名
      山縣然太朗
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-353626-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi