• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

長期出生コホートを用いた思春期、青年期の心身の健康におけるDOHaD研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03037
研究機関山梨大学

研究代表者

山縣 然太朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10210337)

研究分担者 鈴木 孝太  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90402081)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード出生コホート / DOHaD / メンタルヘルス / 思春期 / ネット依存
研究実績の概要

DOHaD(Developmental Origins of Heath and Disease)の視点から思春期、青年期の健康支援に資する科学的根拠を創生することを目的としている。すなわち、胎児期から幼児期の環境要因と遺伝要因が、思春期および青年期の心身の健康に及ぼす影響を明らかにすることであり、特に、肥満、やせなどの体格、アレルギー、う蝕、メンタルヘルスをアウトカムとし、その要因を明らかにする。
2022年度は、例年のように乳幼児健診、思春期健診で本調査を実施した。そのデータをもとに、胎児期から幼児期に収集した生活習慣や社会経済学的変数に加えて、学校と協力した思春期調査で収集した児童、生徒の生活習慣と心身の健康状態をリンケージしたデータベースを作成した。
2022年度も成人期の調査を準備したが、コロナ禍の影響で実施できなかった。結局、当初予定のDNA採血等の調査はできなかった。しかし、調査票による調査は毎年実施でき、それを基にした解析を実施した。特に、ICT利用と思春期の生活習慣、メンタルヘルスの関連について成果をあげた。
具体的には、ネット依存傾向のある中学生はそうでない生徒に比べて、睡眠、学習時間、運動についてその時間が少ないことを明らかにした。また、うつ傾向がある生徒が多い子とも明らかにした。ネット依存とうつ傾向についてはA random intercept, cross-lagged panel modelにより、因果関係を推論し、ネット依存がうつ傾向の原因である可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スマホと学力2022

    • 著者名/発表者名
      山縣然太朗
    • 学会等名
      第125回日本小児科学会 教育講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi