研究課題/領域番号 |
18H03049
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川上 浩司 京都大学, 医学研究科, 教授 (70422318)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 学校保健 / 健康診断 / 公衆衛生 / ビッグデータ |
研究実績の概要 |
超高齢化社会を迎えた日本では、高齢者の健康デジタル基盤の構築とその戦略的利活用の取組が進んでいるが、子どもの健康と発育を対象とした取組みは遅れている。日本では、長年、法制度に基づいて悉皆で、乳幼児健診や学校健診を行ってきたが、所管の違いや紙帳票であるために、健診現場のスクリーニングにしか用いられず、数年で破棄されてきた。我々は子どもの社会健康情報基盤の充実を目指し、平成26年から、全国自治体が法制度に基づいて取得してきた学校保健情報のデータベース化に、平成28年から乳幼児健診情報のデータベース化に取組んできた。 本研究では、「どのような胎内環境の子どもがどのような乳幼児になるのか、どのような乳児期の子どもがどのような学童期を迎えるのか」を明らかにする目的で、次の2点に取組んだ。 ① 全国各地の自治体と提携し、これまで破棄されてきた学校健診情報と母子保健情報を匿名化した上でデジタル化し、さらに両健康情報を連接することで、胎児期、乳幼児期、学童期という15年間の健康情報を紡ぐ大規模データベースを構築している。平成31年1月時点で、連携自治体数は112、学校健診情報取得数は63,021名、乳幼児健診情報取得数は44,800名となっている。 ② 母子保健情報と学校健診情報を連接して構築したデータベースを活用し、胎内環境や乳幼児期の環境や因子とその後の成長過程や疾患との関連についての疫学研究に取組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
母子保健情報と学校健診情報を既にデータ収集済の全国7自治体について、これらの連接を行い、約3000人の規模で0歳―14歳までの15年間の連接データセットを構築した。それ以外に、学校健診単独では全国120自治体の情報を収集統合した。データを活用した疫学研究としては、2018年度には、乳幼児の睡眠不足と齲蝕発生との関連について(Journal of Pediatrics誌)、妊娠期の飲酒習慣と3歳時聴覚所見との関連(Alcohol and Alcoholism誌)、妊娠期喫煙・生後の受動喫煙と3歳時聴覚所見との関連(Paediatr Perinat Epidemiol誌)に報告をした。現在、15年連接データセットを用いた研究も進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
乳幼児健診について、2020年からの項目標準化にあわせて、今年度からのデータ収集について、全国26自治体から合意を得て、さらにほかに37自治体にも検討いただいている。これにより、乳幼児健診、学校健診を連接した15年のデータセットの拡充が見込まれる。2019年度以降、乳幼児期の尿糖陽性糖尿病と学童期の腎炎の発症((i)幼児期の尿糖陽性の持続状況とその後の糖尿病の発症の関連、(ⅱ)子どもの健診時データ(身長、体重、尿検査や心電図検査等)と母体因子(基礎疾患・出産時年齢)や低出生体重児/早産児の有無の関連)について検討を進める。
|