• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

幼少期の健診情報基盤の構築と疫学研究によるエビデンスに基づく予防医学の基盤創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都大学

研究代表者

川上 浩司  京都大学, 医学研究科, 教授 (70422318)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学校健診 / 母子保健 / 乳幼児健診 / デジタルトランスフォーメーション / ライフコースデータ / 公衆衛生
研究成果の概要

①全国各地の自治体と提携し、法制度に基づいて悉皆で実施してきたものの数年で破棄されてきた学校健診情報と母子保健情報を、匿名化した上でデジタル化し、両健診情報を連接し、乳幼児から中学生までの健康を追跡調査することができるデータベースを構築した。2021年3月時点で146自治体と提携している。
②山口県防府市の母子保健情報と学校健診情報を連接したデータを用いて、母親の妊娠前体重や出生児の幼児期の体重と、成長後の肥満との関係を検討した。母親の肥満および出生児の3歳時点での肥満は、出生児の15歳時点での肥満と関連性が見られたが、出生時体重と15歳時点での肥満との間に統計的関連性は見られなかった。

自由記述の分野

社会医学、臨床疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、成人期の慢性疾患発症には胎生期や乳幼児期の環境や因子が大きく影響すると考えられている。これらを検証するために国内外で地域単位の研究が存在するが、子どもの健康情報を法制度に基づいて悉皆で取得する制度は世界でも稀であり、国家規模での健診事業に基づいた子どもの健康データベース構築を実施し得るのは日本だけである。構築したデータベースは、胎内や乳幼児期の環境や生活習慣と長期的な発育の関連を追跡調査できる、世界的にも貴重な疫学研究の大規模な基盤となる。また、予防医療による健康寿命延伸や自治体や国の健康政策策定の根拠としても寄与し得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi