• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

認知症の発生要因と新規の予知診断マーカーに関する15年目前向き追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03052
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)

研究分担者 渡辺 能行  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (00191809)
尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
近藤 正樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20315964)
松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
水野 敏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)
小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)
山田 惠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
上原 里程  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90276999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 予知診断マーカー / 認知症検診 / 頭部MRI / 15年目前向き追跡研究
研究実績の概要

本研究は、申請者らの研究グループが、2003年より、5年毎に追跡調査をしている約500人(74.8歳)のコホート集団を対象とした脳ドック検診を、15年目の2018~2020年に実施して、頭部MRI変化を有する認知症群を同定し、認知症の新規リスクを最終的に明らかにすることである。今までに、横断研究として報告してきた認知症の新規診断マーカーである血管作動性ペプチド、齲蝕原性Cnm蛋白、炎症性TGF、Klothoなどが、今回実施する縦断的な15年目前向き追跡調査で有用であるか、認知症の重症度と相関するかなど、上記測定項目の信頼性を総合的に検討する事を目的とする。また新しく、腸内細菌叢測定や、脳MRI容量解析も導入し、併せて横断的に検討する。
本研究の位置づけは、15年間にわたるユニークな認知症研究の集大成として、上記対象者を、intensiveに追跡しており、わが国固有の認知症の背景およびリスク因子に迫れる可能性があることである。そして、認知症群の臨床情報を解析し、上記項目を総合的に検討し、新しい認知症検診(脳ドック)モデルの提案をする事である。
進捗状況は、2019年度までに、216名の検診調査を完了した。現在、血管作動性ペプチド、腸内細菌叢、加齢に伴う骨および筋量データ、認知機能検査の入力が終了している。また、頭部MRの所見も終了し、脳MRI容量解析も終了している。データの一部は、参加者に返却し、認知症発症の参加者は医療機関に紹介した。
これまでに、血管作動性MR-proADMは、早期の段階からの認知機能低下の鋭敏な指標であること、血管性認知症ではPTHを介して骨量減少を認めること、口腔機能低下症が認知症をもたらすことなどを新たに見出した。これら新知見に関して、すでに学会発表を行い、論文の準備を行っている。その他の測定項目に関しても、引き続き有効性を検証している。現在、すでに投稿中の論文もあり、今後、多面的な縦断的前向き検討も含め、情報発信を予定している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A 10-year longitudinal study of deep white matter lesions on magnetic resonance imaging.2021

    • 著者名/発表者名
      Tamura A, Kuriyama N, Akazawa K, Ozaki E, Watanabe I, Ohshima Y, Kondo M, Takezawa N, Takada A, Matsumoto S, Takeda K, Yoshii K, Yamada K, Watanabe Y, Nakagawa M, Mizuno T.
    • 雑誌名

      Neuroradiol

      巻: Online ahead of print ページ: Online ahead

    • DOI

      10.1007/s00234-020-02626-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of myostatin as a possible regulator and marker of skeletal muscle-cortical bone interaction in adults.2020

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama N, Ozaki E, Koyama T, Matsui D, Watanabe I, Tomida S, Nagamitsu R, Hashiguchi K, Inaba M, Yamada S, Horii M, Mizuno S, Yoneda Y, Kurokawa M, Kobayashi D, Fukuda S, Iwasa K, Watanabe Y, Uehara R.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab

      巻: 39 ページ: 404, 415

    • DOI

      10.1007/s00774-020-01160-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者検診における血管性認知機能低下のリスク保有者におけるSDVスコアの有用性2020

    • 著者名/発表者名
      栗山長門,尾崎悦子,小山晃英 ,松井大輔,渡邊功,富田仁美 ,長光玲央 ,猪原匡史,齊藤聡,丸中良典,武田和夫,高田明浩,赤澤健太郎,山田恵,近藤正樹,水野敏樹,渡邊能行,上原里程.
    • 学会等名
      第30回日本疫学会総会
  • [学会発表] 脳小血管病における認知機能低下のリスク保有者における新規SVDスコアの有用性―高齢者検診における検討.2020

    • 著者名/発表者名
      栗山長門,猪原匡史,齊藤聡,山田恵,水野敏樹.
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中学会総会
  • [学会発表] 血管性軽度認知機能低下 Vas MCI 群における骨代謝障害との連関.2020

    • 著者名/発表者名
      栗山 長門, 尾崎悦子,小山晃英,松井大輔,渡邉功,山田真介,稲葉雅章,堀井基行,黒川正夫,米田勇太郎,上原里程.
    • 学会等名
      第38回日本骨代謝学会学術集会
  • [学会発表] 高齢者の血管性認知低下(Vas MCI)における骨量減少とPTHシグナル~住民検診の解析~.2020

    • 著者名/発表者名
      栗山長門, 尾崎悦子, 小山晃英, 松井大輔, 渡邉功, 長光玲央, 富田仁美, 糠谷優貴子,吉田玉美,上原里程.
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 口腔機能低下症と筋力及び骨密度に関する検討~第二報~.2020

    • 著者名/発表者名
      松井大輔, 渡邊功, 栗山長門,尾崎悦子, 小山晃英, 糠谷優貴子,上原里程.
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 口腔機能低下症と歩行速度に関する検討.2020

    • 著者名/発表者名
      糠谷優貴子,松井大輔, 渡邊功, 栗山長門,尾崎悦子, 小山晃英, 山本俊郎,金村成智,上原里程.
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [図書] 血管性認知症. 特集 認知症の画像診断~ルーチンから最新の画像検査まで~.Rad Fan Vol 17. No13 pp5、2019年11月号.2020

    • 著者名/発表者名
      馬場千紗、 赤澤健太郎、 栗山長門.
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      メディカルアイ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi