• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

医療・介護保険情報と融合した地域高齢者コホート研究による要介護プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03055
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新井 康通  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20255467)

研究分担者 小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター(日吉), 准教授 (00255449)
漆原 尚巳  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (10511917)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード介護予防 / 高齢者 / 社会保険データベース / 健康長寿 / 身体活動
研究実績の概要

本研究の第一の目的である、介護予防法確立のための元気高齢者1,000名からなるコホートは川崎市の協力を得て2018年度内に確立された。2019年度はもう一つの目的である個人に紐づく社会保障統合データベースをコホート研究がもたらす正確な臨床・医療データに融合することにより、要介護プロセスをかつてない確度で可視化するシステムの確立に取り組んだ。まず、本研究にエントリーされた高齢研究対象者のほぼ100%の方から介護保険・後期高齢者医療保険データの研究への利用の同意が得られた。これに基づき川崎市、神奈川県後期高齢者医療広域連合との協力により、個人に紐づく医療・介護保険情報の収集体制が確立された。これにより要介護に至った時期、およびその契機となった疾病の解析が可能となり、これまでにない確度で要介護プロセスの可視化が可能となる。しかしながら、医療・介護保険情報は制度上、介護認定基準や給付基準の定期的な見直しという制限がある。そこで、日常生活機能の絶対的基準(年度による影響を受けない)を用いて社会保障データベースを保管する手目、6カ月ごとの電話による追跡調査を行った。電話追跡調査は、死亡、入院、介護保険の申請のほか、日常生活の自立度や身体機能(重い荷物を運べるか、など)について聞き取りを行った。
研究参加者1,000名から得られた血液サンプルからDNAを抽出し、マイクロアレイ解析も行った。60万SNPを解析し、生活習慣や血液バイオマーカーとのQTL解析を行い、結果を令和2年度日本老年医学会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標である元気高齢者1,000名のコホートは確立された。さらに、本研究課題の大きな柱である介護保険・後期高齢者医療保険情報によるコホートの追跡について、研究対象者本人の同意に基づき、自治体の協力を得て社会保険データを2020年2月までに取得することができた。さらに、6か月おきの電話調査による追跡調査も参加率は90%以上を保っており、研究計画通りの追跡調査が遂行できているため。

今後の研究の推進方策

2020,2021年度は基礎調査から3年後の追跡調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の拡大の影響で、当初、2020年4月を予定していた招へい型健康調査の開始が遅れている。2019年度まで進めていた電話による追跡調査を可及的早期に再開するとともに、(可能であれば)2019年9月から招へい型による3.5年後追跡調査を開始する予定である。このためには追跡期間を3年から3.5年に計画変更する必要があるが、これは全国的な緊急事態宣言下の措置としてやむを得ないと考えている。
社会保険データ、電話追跡調査に加えて、招へい型追跡調査を行う理由は、認知機能や歩行速度など、レセプトデータでは得られない機能の継時的変化をとらえるため、血液、尿サンプルを取得し、老化のバイオマーカー研究を行うためである。
実際に招へい型の調査を行うためには、超高齢である研究参加者の感染リスクを最小限に抑えるため、マスク着用、アルコール製剤による会場の清拭に加え、会場までの移動を安全に行うためにタクシー送迎を行うなどの取り組みが必要であり、準備を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Duke-NUS Medical School/ASTAR(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Duke-NUS Medical School/ASTAR
  • [雑誌論文] Antigenic Change in Human Influenza A(H2N2) Viruses Detected by Using Human Plasma from Aged and Younger Adult Individuals.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Y, Iwatsuki-Horimoto K, Nishimoto Y, Abe Y, Fukuyama S, Hamabata T, Okuda M, Go Y, Watanabe T, Imai M, Arai Y, Fouchier RAM, Yamayoshi S, Kawaoka Y.
    • 雑誌名

      Viruses. 2019; 11(11). pii: E978.

      巻: 11(11) ページ: online

    • DOI

      doi: 10.3390/v11110978.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Physical Activity and Body Composition in 85-89 years old Japanese:A descriptive study on Kawasaki Wellbeing Project (KWP).2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kawada, Yuko Oguma ,Takayuki Tajima, Yoshinobu Saito, Yukiko Abe, Yasumichi Arai.
    • 学会等名
      10th APRU Population aging conference. 2019.10.13.
    • 国際学会
  • [学会発表] Sedentary behavior and physical activities of 85-89-year-old Japanese men and women―A descriptive study on the Kawasaki Well-being Project(KWP).2019

    • 著者名/発表者名
      2.Naoko Shinmura, Yuko Oguma ,Takayuki Tajima, Yoshinobu Saito, Yukiko Abe, Yasumichi Arai.
    • 学会等名
      10th APRU Population aging conference. 2019.10.13.
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター 公式ホームページ

    • URL

      http://www.keio-centenarian.com/

  • [産業財産権] Identification of Bile Acid-Metabolizing Bacteria Specific to Centenarians and Analysis of Metabolism Pathway Thereof2020

    • 発明者名
      学校法人慶應義塾、JSR株式会社
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾、JSR株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      (US62/961797
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi