• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳の形態学的加齢変化に及ぼす生活習慣の影響:地域在住中高年者の10年間の追跡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (00532243)

研究分担者 中村 昭範  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 部長 (00237380)
下方 浩史  名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
西田 裕紀子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (60393170)
安藤 富士子  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳画像 / 生活習慣 / 縦断研究 / 地域住民
研究成果の概要

地域から無作為抽出された中高年者を対象とした「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の第6-7次調査(2008-2012年)と本研究期間内に実施した追跡調査(2018-2022年)の頭部MRI3次元画像データを用い、禁煙や社会的活動、食多様性などの食習慣を含む生活習慣は脳局所容積の萎縮を抑制する可能性や、フレイルやサルコペニアなどの身体機能低下と脳局所容積は関連を示すことから、生活習慣は脳形態学的老化の抑制を介して心身機能の保持効果を有する可能性を明らかにした。

自由記述の分野

老化疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の食事や身体活動等の生活習慣は諸外国と異なる特徴をもつが、平均寿命は世界有数であることから、その生活習慣や公衆衛生上の対策が国際的に注目されている。本研究は日本人一般住民において禁煙や社会的活動、食多様性などの食習慣を含む生活習慣が脳局所容積の萎縮を抑制する結果を示しており、脳老化予防に資する修飾可能因子を見出すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi