• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本における新型タバコ製品の流行とその影響に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

田淵 貴大  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, がん対策センター疫学統計部部長補佐 (20611809)

研究分担者 村山 洋史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (00565137)
柿崎 真沙子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20580872)
清原 康介  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (80581834)
金廣 有彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20243503)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード新型タバコ問題 / 健康格差 / 既存統計資料 / インターネット調査 / 健康の社会的決定要因 / タバコ対策
研究成果の概要

政府統計などの既存統計資料やインターネット調査を活用し、多くの共同研究者とともに、日本における新型タバコ製品の流行とその影響に関する実証研究を推進し、新型タバコ研究のためのプラットフォームを構築した(JASTIS研究Study Profile論文参照)。知見を書籍「新型タバコの本当のリスク アイコス、グロー、プルーム・テックの科学」としてまとめ、新型タバコ問題について学会発表や講演を多く実施した。本研究を推進することにより、新型タバコ問題の改善に資する情報を政策担当者および住民に提供することができた。

自由記述の分野

公衆衛生学・疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型タバコ問題の登場により日本のタバコ対策はすべての側面において困難になったと言える。本研究成果により、禁煙化や禁煙支援、値上げなどのそれぞれのタバコ対策における新型タバコ問題の影響が明らかとなり、自治体や企業などにおいてタバコ対策に取り組む場合に新型タバコ問題に対してどのように対応すればよいのか示唆を与えることができた。
新型タバコ研究を推進していくために必要な基盤を構築することができたため、将来の研究に対しても大きく貢献することができたものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi