• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

危険ドラッグの新規化学構造と毒性・動態相関の解明およびヒトへの影響予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関広島大学

研究代表者

太田 茂  広島大学, 医系科学研究科(薬), 名誉教授 (60160503)

研究分担者 奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)
佐能 正剛  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (00552267)
古武 弥一郎  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20335649)
清水 惠子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90312462)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード危険ドラッグ / 構造活性相関 / 毒性
研究成果の概要

これまで危険ドラッグの毒性について、中枢組織と末梢組織において幅広く評価した研究は少ない。本研究では、危険ドラッグになりうるフェネチルアミン誘導体やカチノン誘導体の神経毒性や心毒性発現におけるメカニズム解明、および化学構造と毒性発現との関連性について調べた。またその中で、これらメカニズムを指標とした毒性スクリーニング系の構築は、簡便にかつ早期に毒性発現を予測する有用なアプローチとなる可能性を示した。

自由記述の分野

神経化学、裁判化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

危険ドラッグの使用による事件・事故は大きな社会問題となっている。最近は、規制強化によりその頻度は減少したものの、継続的にいくつかの危険ドラッグが指定薬物に指定されている。また海外での流通状況も考えると、これまでの包括規制の枠を超えた新規危険ドラッグが今後も出回る可能性がある。本研究から明らかとなった化学構造と毒性の関連性に関する知見や簡便な毒性スクリーングは、今後の迅速な法規制の一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi