• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

褥瘡ハイリスク者を同定する遺伝子検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京大学

研究代表者

峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
玉井 奈緒  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (80636788)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード褥瘡 / 遺伝子多型 / 一塩基多型 / リスクアセスメント
研究成果の概要

本研究は、褥瘡発生に関与する遺伝的要因の同定を目的に、6遺伝子(HIF1A、VEGFC、 MSTN、PAI1、HSP90AA1, VDR)に着目して、動物実験および臨床調査を行った。
動物実験では、各遺伝子の発現ベクターおよびsiRNAを皮膚に導入し、同部位を圧迫した。その結果、圧迫による組織損傷が遺伝子導入/抑制により重症化することが観察された。
臨床調査では、入院高齢者における6遺伝子8一塩基多型(SNPs)と褥瘡との関連を調査した。その結果、浅い褥瘡および深い褥瘡にそれぞれVEGFC (rs1485766)およびHIF1A (rs11549465)が関連することが示された。

自由記述の分野

創傷看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

褥瘡は、加齢や疾患などの全身要因で脆弱になった皮膚に外力が加わることで発生する。褥瘡対策としては、リスクアセスメント基づいて体圧分散が行われてきたが、最も高機能なエアマットレスを用いても褥瘡発生を避けられない患者が存在するは、組織耐久性に遺伝的個人差が存在することを示唆している。
本研究では、組織耐久性の個人差を規定していると考えられる遺伝的背景としてリンパ管再生に関わるVEGFC (rs1485766) および低酸素下における組織反応を制御するHIF1A (rs11549465))を同定した。この成果は、遺伝的褥瘡リスクを考慮したテーラーメイド褥瘡予防ケアの開発に繋がるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi