• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

実践知を基盤とした「安楽」をもたらす包括的コンピテンシー・プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03078
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)

研究分担者 山田 雅子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30459242)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
酒井 禎子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60307121)
小高 恵実  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90275321)
桃井 雅子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (90307124)
相澤 達也  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (90794412)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード安楽 / comfort / 熟練看護師 / コンピテンシー / プログラム
研究実績の概要

[研究1:各領域の熟練看護師が実践する「安楽」なケアのモデル化][研究2:包括的安楽ケアモデルの構築] 8つの看護領域(母性看護・周産期看護,緩和ケア・終末期看護、クリティカルケア看護、精神看護、小児看護、回復期リハビリテーション看護、在宅看護、老年看護)で卓越した看護実践を行っている熟練看護師を対象に、研究分担者/研究代表者が半構成的面接法※にて収集したデータの分析および分析結果の統合を試みた。※安楽に関する先行研究(佐居 2009)を参考にインタビューガイド使用。グラウンデッド・セオリー手法を参考に分析し、各看護領域の「安楽」なケアの有り様から包括的安楽ケアモデルの構築を目指し、研究結果は、第42回日本看護科学学会学術集会にて交流集会を開催した。これまでの研究成果を公表すると共に広く一般から意見を得た。その他、成果の公表にむけて、学会発表および論文投稿*を行った。
*小児看護領域、クリティカルケア看護領域の安楽な看護ケアについて、分析した結果の一部を投稿中である。
[研究3:包括的安楽ケアモデルの検証] 包括的「安楽」ケアモデルの妥当性と信頼性を確保するため、ミックスドメソッドデ ザインにて量的質的に検証するため。各看護領域の看護を現在実践している看護職を対象にアンケート調査を行い、母性看護・周産期看護150件、緩和ケア・終末期看護160件、クリティカルケア看護411件、精神看護349件、小児看護192件、回復期リハビリテーション看護231件、在宅看護206件、老年看護1231件の回答が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1・研究2・研究3については、おおよそ計画どおり進行している。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究3*に向け、研究計画にのっとって、研究分担者と協力し研究を遂行していく。
Walker による理論分析の手法(Walker 2004)を用い、 モデルの有用性、一般性、簡潔性を検証した。専門家のコンサルテーションをうけた。2020年度は、検証にむけた準備を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臨床看護師が実践する「安楽」なケアの認識に関するアンケート調査2020

    • 著者名/発表者名
      佐居由美
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 小児看護領域における安楽な看護ケア ある小児看護専門看護師の語りから2020

    • 著者名/発表者名
      佐居由美
    • 学会等名
      第25回聖路加看護学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi