• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

SCASH:進行非小細胞肺がん患者への症状クラスター高度サポート開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03080
研究機関旭川医科大学

研究代表者

濱田 珠美  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00374273)

研究分担者 伊藤 俊弘  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20271760)
石川 洋子  旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (30550660)
榊原 純 (小西純)  北海道大学, 大学病院, 講師 (50374278)
西村 直樹  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (60572203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード症状クラスター / 進行非小細胞肺がん / ライフサポートプログラム / 患者報告型成果指標 / 実用性試験 / RCT
研究実績の概要

2022年度の本研究は、第3段階として、問3「看護師主導のSCASH-TMを受けた治療期進行NSCLC患者(介入群)は、受けていない患者(通常ケア群)と比して、Symptom Severity が低下し、日常生活支障とQOL低下を招かないのではないか?を明らかにすることを目指した。結果、一昨年度より先行実施した、Feasibility test(N=15,年齢平均値(SD):67.47(5.46)、中央値68.00 歳、StageⅣ100%)の解析を詳細に進め、本研究第3となる問3へのRCTシェーマの検討を重ねた。RCTにはフォローアップコールの組み入れがCBS介入の有効性を高めるために簡便かつ不可欠なアプローチと考えられるが、73.3%が就労している通院治療実態からは、TELスケジュールの多様性が増しており、対応する高度実践者(OCNS)の調整力の高さと受容性高い応答力を高める必要性が明らかとなった。そこで、パネルメンバーで共有し本研究RCTシェーマを作成したところ、本試験サンプルサイズは、126人(介入群:コントロール群1:1割付で集団少数時検出力向上対策を図る)と算出。方法は、研究デザイン:多施設共同Randomized Controlled Trialとする。対象者選定:2施設(研究パネル分担施設)+新規2施設追加:計4施設でブロック化し確保する計画に洗練した。データ収集は、置換ブロック法(各施設に対象数分割)人数の適格条件者登録後に割付をする対策を講じることとする本研究計画を作成した。しかし、COVID-19の感染拡大第8波の影響を受け、本研究パネルメンバー分担施設と新規2施設(新規OCNS介入分担予定)での研究活動受け入れ再開までには至らなかった。そのため、パネルメンバーと新規OCNSとは、遠隔会議システム(Zoom)や院外施設対面打ち合わせを進め、並行しFeasibility test(N=15)結果の論文投稿によるPeerレビューを図ることを進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi