研究課題/領域番号 |
18H03085
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
中山 洋子 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授 (60180444)
|
研究分担者 |
加藤 郁子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (00457805)
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
宇佐美 しおり 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (50295755)
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | セルフケア / 重度・慢性精神障害者 / セルフケア能力の評価方法 / 看護介入モデル |
研究実績の概要 |
これまでに実施したグループインタビューの結果をふまえてセルフケア看護実践(介入)を行う臨床側の研究協力者と検討を重ね、①患者の「入院・治療」に関するデータ、②患者の「社会的(生活)背景」に関するデータ、③患者の「コミュニケーション能力」に関するデータ、④患者の「セルフケア」に関するデータを収集してセルフケア能力を評価することができる「重度・慢性精神障害者のためのセルフケア・アセスメント・ツール」の最終版を作成した。本研究の事例(対象患者)を選ぶ際に、BPRS(簡易精神症状評価尺度)等を用いて重度・慢性の精神障害者であることの評価を行い、コミュニケーション・対人関係能力の評価については、セルフケア・アセスメント・ツールに含めることによって、臨床側の研究協力者・実践者にとっての使いやすさを確保した。 「重度・慢性精神障害者のためのセルフケア・アセスメント・ツール」を用いてセルフケアを遂行する能力を評価し、看護計画を立てて看護介入/ケアを実践する<セルフケア看護介入>については、2つの病院で、3事例を開始した。本研究の研究者と臨床側の研究協力者(精神看護専門看護師等)、看護介入/ケアを実践する看護師(実践者)と対象として選んだ事例についての事例検討を行い、看護介入/ケアの計画を立て、実践を始めた。COVID-19の感染拡大の影響を受け、実践の開始が10月以降となったため、6ヵ月の評価を終えた事例はなく、現在も看護介入/ケアが継続して行われている。また、COVID-19の感染拡大により、臨床側との連絡調整や話し合い・事例検討の一部はオンラインで実施したが、看護介入/ケアを実践する看護師(実践者)への研究説明と同意、実際に行うこと等の具体的な説明には、病院に出向いての話し合いが必要となった。2020年度は、承諾が得られた5つの病院において研究が実施できるように準備を進めていった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大のために研究協力病院の協力を得ることが困難になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染状況を見ながら、また、研究協力病院のCOVID-19への対応策をふまえて、オンラインでの話し合い・事例検討を活用しながら、進めていく。研究協力病院とは、良好な協力体制が維持されているので、COVID-19の感染拡大による全体的な遅れは生じているが、感染状況が落ち着けば研究は進めていくことができると考えている。
|